Return to search

At the Crossroads of Japanese Modernism and Colonialism: Architecture and Urban Space in Manchuria, 1900-1945 岐路に立つモダニズムとコロニアリズムの錯綜:20世紀前半の満洲の建築と都市空間

This is a study of the unexplored layers of the Japanese practice of urban planning and architecture in urban Manchuria (current northeast China) during the first half of the twentieth century. I reframe my examination within a broader context of international imperialism and Japanese reception of modern architecture during the first half of the twentieth century and argue that the dynamic interactions among the Japanese, Russian, and Chinese politicians and architects mutually shaped the international cityscapes in Manchuria. Moreover, I examine Japanese architects’ writings and buildings to illustrate how they regulated the indigenous and former colonial spaces and constructed a modern living space in Manchuria through the development of residential houses.

旧満洲(現在中国東北地方)における植民地都市空間の研究は、これまで公共建築や日本帝国の拡張を中心におこなわれてきた。本研究では、旧満洲都市の商業・生活空間に焦点をあて、建築史、美術史、地域学、社会学などを融合させた従来と異なる学際的なアプローチで、旧満洲の植民地都市空間を再考し、植民地支配の空間体験とモダニズムの本質を解明する。

満洲のケーススタディとして、20世紀前半の長春=新京の商業・生活空間に焦点をあて、日・中・露の連携と競争がもたらした都市空間の形成と変遷を明らかにする。著者が発見した数枚の古地図を分析し、文献資料と照合しながら、1932年まで長春に共存した日本鉄道付属地とロシア鉄道付属地や中国の城内・商埠地との空間的な相互依存関係を検討する。三国の政治と経済の錯綜する土地である長春は、流動的で多層的な都市空間だったのである。さらに、満洲で活躍した日本人建築家の活動と言説を中心に、彼らが設計したモダン住宅や植民地観光のビジュアル資料を再考し、観光表象における「帝国的まなざし」と日常空間との重なりや齟齬を明らかにし、その観光空間と戦後に流行した満洲ロマンやノスタルジーとの関係にも焦点をあててきた。

Identiferoai:union.ndltd.org:columbia.edu/oai:academiccommons.columbia.edu:10.7916/D8FV03ZG
Date January 2018
CreatorsYang, Yu
Source SetsColumbia University
LanguageEnglish
Detected LanguageEnglish
TypeTheses

Page generated in 0.0017 seconds