Spelling suggestions: "subject:"ハタス"" "subject:"ハンノウ""
1 |
ガダマー解釈学と宗教思想――解釈における〈一と多〉の構造を手がかりに――岡田, 勇督 24 January 2022 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第23594号 / 文博第875号 / 新制||文||709(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻 / (主査)准教授 津田 謙治, 教授 杉村 靖彦, 准教授 伊原木 大祐, 教授 芦名 定道 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
|
2 |
「人間性」に関する一考察 : ハンス・キュングの宗教間対話を通して / ニンゲンセイ ニカンスル イチコウサツ : ハンス キュング ノ シュウキョウカン タイワ オ トオシテ / 人間性に関する一考察 : ハンスキュングの宗教間対話を通して藤本 憲正, Norimasa Fujimoto 31 March 2018 (has links)
本研究は、ハンス・キュング(Hans Küng 1928-)が宗教間対話に取り組む中で探求してきた「人間性」(Menschlichkeit)の意味を明らかにしようと試みるものである 。キュングは、宗教間対話を推進したカトリック神学者の一人として知られており、非キリスト者と対話することを通して、人間であることの神学的意味を解明しようとした。本研究では、キュングが宗教間対話の中で探求してきたこの「人間性」という概念が、どのような過程で論じられ、どのようなことを意味してきたのかを、彼の生涯を追って明らかにすることを試みる。 / 博士(神学) / Doctor of Theology / 同志社大学 / Doshisha University
|
3 |
初期ドイツ連邦共和国における知識人の諸相、自己省察から討議へ――アドルノ、ハーバーマス、そしてエンツェンスベルガー――橋本, 紘樹 23 March 2022 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第23631号 / 文博第888号 / 新制||文||714(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科文献文化学専攻 / (主査)准教授 川島 隆, 教授 松村 朋彦, 教授 細見 和之 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
|
4 |
中間地帯のイコノロジー――二〇世紀の歴史家とイメージの現前・表象・記憶二宮, 望 25 March 2024 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第25370号 / 人博第1112号 / 新制||人||259(附属図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)准教授 武田 宙也, 教授 細見 和之, 准教授 田口 かおり, 教授 竹峰 義和 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
|
5 |
初期ネーデルラント絵画におけるドイツ由来の図像体系の受容と展開-ハンス・メムリンク作品研究-山形, 美有紀 25 March 2024 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第25029号 / 文博第934号 / 新制||文||737(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻 / (主査)教授 平川 佳世, 准教授 杉山 卓史, 准教授 筒井 忠仁 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Agricultural Science / Kyoto University / DGAM
|
Page generated in 0.0224 seconds