1 |
北海道続縄文文化の研究 / ホッカイドウ ゾク ジョウモン ブンカ ノ ケンキュウ鈴木 信, Makoto Suzuki 10 September 2020 (has links)
続縄文への移行は地域ごとに異なり道東は「逸脱継続型」、道南・道央は「変則回帰型」である。続縄文は縄文・弥生と同位ではあるが別系統の文化区分である。続縄文の生業は多様性を維持する。その背景には「中川モデル」にいう狩猟採集の柔軟性があり、「生業の特化」はそれに裏打ちされていた。生業成果の配分を調整する「域内交易」、自製・獲得不可能な非現地性物資を求める「渡海交易」があり、利器の鉄器化と準構造船の大型化により「渡海交易」が盛んになり文化変容が起きる。北海道では伝統的領域が解消され、東北北部では北海道続縄文人の定住が起こる。 / 博士(文化史学) / Doctor of Philosophy in History / 同志社大学 / Doshisha University
|
2 |
19世紀における東南アジア域内交易の発展 --シンガポールの役割を中心に-- / The Development of Intra-Southeast Asian Trade in the Nineteenth Century: With Reference to the Role of Singapore小林, 篤史 24 March 2014 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(地域研究) / 甲第18398号 / 地博第167号 / 新制||地||56(附属図書館) / 31256 / 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域研究専攻 / (主査)教授 田辺 明生, 教授 石川 登, 教授 籠谷 直人, 教授 杉原 薫 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Area Studies / Kyoto University / DFAM
|
Page generated in 0.0147 seconds