• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 2
  • Tagged with
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

近代以降の日本小説の文体変化に関する計量的研究 / キンダイ イコウ ノ ニホン ショウセツ ノ ブンタイ ヘンカ ニカンスル ケイリョウテキ ケンキュウ

李 広微 22 March 2022 (has links)
本論文では,近現代日本語小説を分析対象とし,社会的文体の経時的変化と個人文体の意図的な変化をめぐって統計的分析法及び機械学習法のアプローチで計量分析を行った。まず,口語体が確立されてから日本の近現代小説の文体にどのような変化が起こっているかについて考察した。そして,現代作家の水村美苗が近代文学への憧れを原点として創作した一連の作品を取り上げ,水村の意図的な文体変化について分析した。 / 博士(文化情報学) / Doctor of Culture and Information Science / 同志社大学 / Doshisha University
2

宇野浩二の文体的特徴に関する計量的研究 : 文体変化を中心に / ウノ コウジ ノ ブンタイテキ トクチョウ ニカンスル ケイリョウテキ ケンキュウ : ブンタイ ヘンカ オ チュウシン ニ

劉 雪琴, Xueqin Liu 22 March 2019 (has links)
宇野浩二は精神病や挫折による執筆の空白期間を経るたびに異なる文体を編み出すと言われる作家である。本研究は、作品からデータを抽出し、計量的分析手法を用いて、宇野浩二の文体変化に関する諸問題を解明することを目的とする。文芸評論を踏まえ、病気後の文体変化、文体変化の時期、戦後の文体変化、同時代作家との比較の四つの問題を取り上げ、客観的なデータの分析結果に基づき、宇野浩二の文体特徴、文体変化の時期および戦後作品の独特性を明らかにした。 / Kouji Uno is a well-known Japanese littérateur, whose creative activity was interrupted twice because of a mental illness and frustrations. It was reported that his writing style had changed when he resumed writing. The study aims to investigated the differences of Kouji Uno's writing style in his different stages by using quantitative analysis. We demonstrated Uno's stylistic changes after the mental illness, the exact time of these changes, and the characteristics of works published after the War based on the literary criticism and statistical results. In addition, we clarified the uniqueness of his postwar works through a comparative analysis with contemporary writers. / 博士(文化情報学) / Doctor of Culture and Information Science / 同志社大学 / Doshisha University

Page generated in 0.0134 seconds