• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 4
  • 1
  • Tagged with
  • 5
  • 5
  • 5
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

多重蛍光イメージングによるERK, Akt, 細胞周期の1細胞レベルでの解析技術の開発

眞流, 玄武 25 March 2019 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(生命科学) / 甲第21928号 / 生博第413号 / 新制||生||54(附属図書館) / 京都大学大学院生命科学研究科高次生命科学専攻 / (主査)教授 松田 道行, 教授 豊島 文子, 教授 安達 泰治 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy in Life Sciences / Kyoto University / DFAM
2

錯体化学を基盤とした高感度蛍光プローブの開発

赤岡, 一志 23 March 2015 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第19067号 / 人博第720号 / 新制||人||173(附属図書館) / 26||人博||720(吉田南総合図書館) / 32018 / 京都大学大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻 / (主査)教授 山本 行男, 教授 田村 類, 教授 津江 広人 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DFAM
3

神経回路トレーシングのための遺伝学的手法の開発

坂口, 理智 25 March 2019 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(生命科学) / 甲第21926号 / 生博第411号 / 新制||生||54(附属図書館) / 京都大学大学院生命科学研究科高次生命科学専攻 / (主査)教授 松崎 文雄, 教授 見学 美根子, 教授 今吉 格 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy in Life Sciences / Kyoto University / DFAM
4

前立腺癌の画像診断を目的とした前立腺特異的膜抗原標的分子イメージングプローブの開発に関する研究

松岡, 大航 26 March 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(薬学) / 甲第21052号 / 薬博第831号 / 新制||薬||240(附属図書館) / 京都大学大学院薬学研究科薬学専攻 / (主査)教授 小野 正博, 教授 髙倉 喜信, 教授 金子 周司 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Pharmaceutical Sciences / Kyoto University / DFAM
5

Let there be sound : a development of a noninvasive auditory prosthesis using infrared neural stimulation / 聴覚の再建 : 赤外光神経刺激を用いた非侵襲人工内耳の開発 / チョウカク ノ サイケン : セキガイコウ シンケイ シゲキ オ モチイタ ヒシンシュウ ジンコウ ナイジ ノ カイハツ

玉井 湧太, Yuta Tamai 22 March 2021 (has links)
本論文の目的は、外科手術を必要としない、非侵襲人工内耳の開発である。スナネズミを対象とした基礎研究からヒトを対象とした応用研究まで包括的に行うことで、赤外光レーザー刺激を用いて音声知覚を再現する刺激手法の確立を目指した。スナネズミを対象とした実験によりレーザー刺激が生み出す音の「聞こえ」を明らかにし、ヒトを対象とした実験で、レーザー人工内耳で言語知覚を生み出す刺激アルゴリズムを提案した。 / This study aimed to develop a laser auditory prosthesis that can produce intelligible speech perception by stimulating auditory nerves from the outer ear. I investigated laser-evoked auditory perception using Mongolian gerbil. Subsequently, I synthesized a CMS based on animal research using Mongolian gerbils as a simulated sound of the laser auditory prosthesis to propose a speech encoding scheme using laser stimulation. The results showed that all human participants could comprehend the CMS contents by replicating the original sound's formant frequency transition and amplitude envelopes, suggesting that laser auditory prostheses with the CMS could restore speech perception. / 博士(工学) / Doctor of Philosophy in Engineering / 同志社大学 / Doshisha University

Page generated in 0.0283 seconds