• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 9
  • 2
  • 1
  • 1
  • Tagged with
  • 13
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

広域観光を推進する組織のネットワーク形成に関する研究 / A Study of the Requisites for Developing a Network of Organizations to Promote Regional Tourism

富岡, 耕太 25 March 2009 (has links)
1 研究の目的:本研究の目的は、複数市町村に跨る関係者による観光振興(広域観光)の課題を考察し、広域観光を推進する上で有効な地域間関係のあり方を検証することである。2 研究の背景と意義:近年、全国の地方自治体で観光立県や観光立市を目指した取組みが活発に行われている。その一方、財政難や人材難から主体的な取組みが難しく、観光振興に行き詰る地域も多い。こうした課題の解消に向けて、広域観光に取組む自治体が増えており、全国各地に連絡会や協議会といった組織が誕生している。しかし、広域観光は、多様な観光主体を包括するために、「関係者の協働関係を築けない」「推進主体が確立できない」といった課題を抱える。地域間に有効な関係を築けなければ、観光地としての魅力を向上させることはできない。先述の広域観光を目指した組織も、思うような成果を残せずに、形骸化するケースが多い。広域観光の推進を考察するにあたり、本研究では、社会学や経営学において多くの議論が重ねられているネットワーク理論に着目した。企業間合併や戦略的提携に代表されるように、環境の変化に対して、多く企業は組織間のネットワーク形成によって、組織活動を維持・発展させており、こうした事例をもとに様々な研究が蓄積されている。一方、少子高齢化や財政縮小に直面する地域も、広域ネットワークの形成によって、新たな観光振興の手法を模索している。そこで本研究では、ネットワーク理論を用いて、広域観光における地域間関係のあり方を検証する。本研究の意義としては、1)複数の市町村に跨る広域地域を対象とした点、2)分析にネットワーク理論を用いた点の2 点があげられる。従来の観光研究は、個別地域の成功事例を対象としたものが多い。しかし、地域を取り巻く環境は、財政的にも人材的にも厳しい状態にあり、単独自治体による地域振興は極めて困難な状況にある。また、観光産業は多様な主体によって成立しているが、これまでの観光研究では、組織間の関係性についての分析が十分に行われていない。このようなことから、本研究が、広域観光を対象とし、分析にネットワーク理論を用いた意義は大きく、従来の観光研究にはない新しい視座を与えている。3 研究の内容:本研究では、ネットワーク理論を用いて広域観光の現状を分析した後、複数の実証研究を行い、広域観光を推進するための普遍的要素を探るという手法を採った。本研究の内容は以下の7 章から構成される。第1 章では、本研究の背景でもある広域観光の現状について整理し、使用する用語の定義などを行った。第2 章では、ネットワーク理論の先行研究を整理・検討を行った。主に、社会学や経営学の分野で研究の蓄積がみられるネットワーク対概念(閉鎖性と開放性)についての整理を行い、それぞれの効用や評価手法をまとめた。第3 章では、広域観光にネットワーク理論を適用する意義をまとめ、社会学者ロナルド・バートの理論に有用性を認めた上で、実証研究の分析枠組みを提示した。第4 章では、秋田県と青森県を結ぶJR五能線沿線の事例を取り上げた。廃止の危機に瀕していたローカル線が、観光路線へと転換し、20 年近くにわたり広域観光を維持・発展している理由などを検証した。第5 章では、山形県置賜地域の事例を取り上げた。大きな観光資源をもたない地域が、地域住民の協力を得て観光振興を実現させた事例から、広域観光の発展プロセスのあり方などを考察した。第6 章では、第4 章と第5 章の実証研究をもとに、事例の比較検討を行った。ネットワーク特性や発展プロセスから、広域観光を推進するための共通要素を見出し、その普遍性を検証するために、北海道後志地域への適用を試みた。第7 章では、本研究の結論として、総括・意義・課題の提示を行った。以上各章における考察を通じ、本研究は、ネットワークの閉鎖性と開放性をバランス良い組合せが、広域観光を推進する上で重要であることを示している。多様な主体が内包される広域観光において、それぞれの観光主体が目的を共有し、協働関係を構築することは容易ではない。こうした課題に対し、本研究は、「1)広域観光の推進基盤を各自治体の閉鎖的にネットワークをおくこと」「2)地域の特性にあわせたリワイヤリング(関係の再構築)機能を見出し、地域間に発展的な競争関係を構築すること」の2 点が、広域観光の推進に重要であると結論づけている。 / Many local governments are now looking to regional tourism. Each of them has drawn up some plans, but they have not so far produced expected results because it does not have efficient staff and sufficient finances. As a result, some broader-scale administrative operations are attempted to promote regional tourism involving multiple municipal stakeholders. Many such efforts at regional tourism, however, have also lapsed into a dead letter because every member of the organizations has intense rivalries with each other to attract tourists and, in consequence, they lack the leadership to achieve their goals. In addition, most studies of tourism have failed to focus on wide areas as a single site of tourist activity and to take into consideration the integrating function of a network that can achieve a compromise between possibly competitive actors. The aim of this study is to suggest how to enhance wider-scale cooperation to promote regional tourism. This study makes use of Ronald S. Burt's theory which stresses the necessity for suitable networking of organizations. The basic elements of Burt's theory are made up of "network closure" and "structural holes" of social capital. Burt argues that an adequate combination of "network closure" and "structural holes" gives organizations a good performance. Local governments necessarily have a connection with companies and residents and so on, and in that sense each government has a strong "network closure". There is lots of information for tourists in a wide destination area but most of such information is hidden in "structural holes". In order for the hidden information to be available, some functions are essentially required to be fulfilled in the local area. This study demonstrates that railway service can give local government useful information. For example, the west coast areas in Akita and Aomori prefectures get useful information from the local railway service (the JR Gono line), and the Okitama area in Yamagata prefecture obtains valuable information from railway service (Yamagata Railway) too. Various events at a railway station can act as a catalyst for creating network closure in the area, and a train may dig out and transmit information of high value out of structural holes. Burt states that what is important to networks is the function of rewiring, which can be performed, I would like to argue, by railway services as well as newspapers, photo-contests, websites, and so on. In conclusion, it is necessary for a relevant wide area to find "the function of rewiring" to promote regional tourism. / Hokkaido University (北海道大学) / 修士 / 観光学
2

考古遺跡の活用による観光創造と地域活性化 : 世界遺産登録を目指す「北の縄文」広域連携 / Tourism Innovation and Regional Vitalization by Utilizing Archeological Site : Wide Area Alliance for Northern Jomon Ruins as a Candidate for the World Heritage

鎌田, 雅人 25 March 2009 (has links)
1990年代、青森県の三内丸山遺跡をはじめ、全国各地で話題性の高い縄文時代の遺跡が数多く発見・発掘されたことにより「縄文ブーム」が起こった。遺跡では、住居や建築物が復元され定期的にイベントが開催されるなど、訪れる人々の耳目を集めた。縄文遺跡における土器などの遺物や建物跡などの遺構は、従来そのように、そこに「有る」ものとして展示され、単に「見る」観光の対象であった。しかし、物的所有欲の充足よりも精神的豊かさ、「幸せの実感」を求める生き方へと価値観が大転換しようとしている今日、縄文遺跡の内に見出せるのは、自然と共存・共栄・共生し、持続可能な生活様式を営んでいた姿勢方針=「縄文ニズム」であり、その思想的営みをツーリズムによって五感で感得し、「感幸(かんこう)」することが期待されている。そうした中、2008(平成20)年12月、北海道と青森県、岩手県、秋田県の四道県に広く散在している縄文時代の遺跡群が「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」、すなわち「北の縄文」として日本の世界遺産暫定一覧表に登録された。これらの縄文遺跡群には、従来のような見られる対象ではなく、周囲の景観や地域の生活文化も併せて、訪れた人のライフスタイルに影響を与えるような感動や、新たな社会システムを構築するためのヒントを与えるような、物語性を有した空間として訪問者を迎えることが求められている。1950年代、芸術家・岡本太郎は縄文時代の「火焔式土器」に偶然出会い、その造形美や内部に秘められたエネルギーを感じ取って生命的芸術を開花させ、多彩な芸術作品を創作し、建築などの分野にも大きな影響を与えたと言われている。今日求められているのは、そのような革新的(イノベーティブ)な出来事が観光の分野で惹起することであり、地域の暮らしといのちを輝かせ、地域経済を再生へと導く観光の在り方を模索する「ツーリズム・イノベーション」である。「北の縄文」というテーマは、物質文明の源である世界四大河文明よりも遥かに遡って存在した縄文文化を、安定した暮らしと幸せのあり様として再評価し、世界的意義を問うものである。こうした「ウェイ・オブ・ライフ=文化」こそ、地球的規模で直面している様々な危機を克服するための希望となる。本論文では、縄文文化がこのように「世界の資産」としての意義を有していることを明らかにしながら、その価値を如何に地域振興に結実させるのかという施策を、ツーリズム・イノベーションとの関連で論じ、四道県連携施策の更なる展開の必要性と可能性を論じた。さらに、近年の考古学上の研究成果をふまえ、日本国内の歴史発展系列とは別に、北東アジアにおけるオホーツクの民やアイヌも含んだ「北の縄文」交流に着目したことで、四道県を北東アジアへの「北のゲートウェー」として位置づける可能性を見出した。 / In the 1990s, nationwide discovery and excavation of many fascinating Jomon ruins including Sannai-Maruyama Ruins has generated "Jomon Boom" in Japan. Heated attention was raised among Japanese people by the restored ancient houses and architecture and periodical events at these sites. The Jomon pottery and the remains of ancient architectures were exhibited as they had been there but they used to be merely the objects for sight-seeing. The Jomon Ruins, however, should be treated in a different way in recent years when there has been a drastic change in a sense of values from the aspiration for material ownership to mental happiness or subjective well-being. What we can see at the Jomon Ruins is the Jomonism, under which people co-exist and co-prosper with nature. Such sustainable lifestyle of Jomon people can be enjoyed through tourism using all five senses of human being. In December 2008, the ruins in Jomon Period, which were widely spread across Hokkaido, Aomori, Iwate and Akita prefectures, were registered in a tentative list of World Heritage as "Jomon Ruins around Hokkaido and Northern Tohoku Region"; that is to say "Northern Jomon Ruins". Now, the Jomon Ruins, including surrounding landscape and regional life culture, should be able to provide visitors with emotional impacts and certain space where the visitors can get a clear hint to construct new social system. In the 1950s, Taro Okamoto, Japanese artist, encountered "Flame Pottery" of Jomon Period. It is said that Okamoto developed his own vital arts fascinated by the Jomon's figurative beauty and internal energy. He, then, created various art works and influenced Japanese architecture and other fields as well. What is expected these days is the outbreak of the innovative things in the tourism field, in other words, "Tourism Innovation" which enlighten regional lives and revitalize regional economy. The theme of "Northern Jomon Ruins" is actually to re-evaluate Jomon culture, which existed even much before the Four Great Ancient Civilization, as the way of sustainable and happy life of human being and to appeal its significance to the world. This "Way of Life" (i.e. culture), as a matter of fact, could be the hope to overcome various crises we are encountering on a global scale. In this thesis, it was verified that Jomon culture has the significance worthwhile for the World Heritage. Then, the various measures to combine the value with regional revitalization efforts were discussed through the necessity and possibility of wide area alliance among Hokkaido, Aomori, Iwate and Akita prefectures in relation to tourism innovation. In addition, by focusing on northern Jomon ruins and paying an attention to the inter-communication among the people in Okhotsk in the north-east Asia and Ainu in Hokkaido, the possibility of those four prefectures was identified to be located as a Northern Gateway for north-east Asia. / Hokkaido University (北海道大学) / 修士 / 観光学
3

地場食材の観光活用と その社会的インパクトに関する研究 : 北海道白老町を事例として / An Analysis of the Process of Tourism-Use of Local Foods and the Social Impacts on the Local Society : A Case Study of Shiraoi, Hokkaido

岡田, あゆみ 25 March 2009 (has links)
本研究では、地場食材の観光活用に取り組んでいる北海道白老町を事例として、以下の二点を明らかにすることを目的としている。1)地場食材の観光活用手法として、近年注目を集めるご当地グルメに着目し、その地域に与える社会的インパクトを明らかにすること。特に、取り組みによる、地域住民の意識変化や行動変化が起こっているかどうかを探ること。2)上記の事例分析を踏まえ、地場食材の観光活用の一形態としてのご当地グルメのあり方について、その今後の課題と可能性を検討すること。研究の背景としては、近年各地におけるご当地グルメの取り組み数の増加に伴い、それらに関する研究も増加傾向にある一方で、その地域ブランド戦略など研究分野に偏りがあり、特にご当地グルメの取り組みが地域に与えるインパクトに関する研究蓄積はまだまだ少ないという現状がある。なかでも社会的インパクトに注目する理由には、1:経済的インパクトに比べて数値化が難しく、その分析方法論も発展段階にあることから、特に研究蓄積が少ないという問題意識、2:地域社会やその地域に存在する社会集団、個人などの変化・変容を意味する社会的インパクトを分析することで、より地域の特徴に沿った事業展開が可能になる、3:現在、地域開発の分野で注目を集める社会開発の理論を援用しようという試み、の三つがある。研究方法は大きく分けて、文献整理による先行研究のレビュー(第I部:第1~2章)と現地行政提供資料と現地調査によって得た一次資料を基にした、現地における地場食材の観光活用に関する活動経過の整理とそれに伴う活動関係者の意識変化・行動変化分析(第II部:第3~4章)による。第I 部では、先行研究の整理と既存研究における本研究の位置づけを行った。第II部では、事例地域である白老町の概要と白老町で行われているご当地グルメ、「白老バーガー&ベーグル」の取り組みの展開について整理を行うとともに、現地調査から得た情報から白老バーガー&ベーグルの取り組みに伴う活動関係者の意識変化および行動変化について明らかにした。そして第III部では、白老バーガー&ベーグルの地域への経済的インパクトおよび社会的インパクトを明らかにした上で、地場食材の観光活用の一形態としてのご当地グルメの今後の課題と展望について検討を行った。 / This study is aimed at analyzing the process of tourism-use of local foods and the social impacts on the local society, using a case of Shiraoi, Hokkaido. Especially, two main points below are considered. 1) To figure out the effectivity of tourism-use of local foods for conscientization of local people about their own community design. 2) To consider the possibility of tourism-use of local foods as the way of community design. The contexts of this study are the rise of public interest on food issues and diversification of tourism form. Also, as the way of community design, the activity of cooperation between local foods and tourism is getting high attention. Because it costs less money to appeal local area, it is convenient way for a local autonomy which is under a severe economic situation. The way of research is divided into two parts. The first part (Part I: Chapter 1-2) is a review of previous research. The second part (Part II: Chapter 3-4) is a case study research, based on primary resources. Specifically, this part is constructed from two parts. The first part is a survey of the process of tourism-use of local foods and the second part is an analysis of process of local people's conscientization in the activity of tourism-use of local foods. In Part I, a review of previous research about recent tourism-use of local foods and the meaning of this study are explained. In Part II, general information of Shiraoi, which is a case study, and the process of the activity of tourism-use of local foods in Shiraoi, which is called "Shiraoi Burger & Bagel" are reviewed, first. Next, according to the results of interviews and questionnaires to local people who are involved the activity, their conscious transformation by the activity of tourism-use of local foods is demonstrated. In Part III, based on the discussion of Part I and Part II, the economic impacts and social impacts of tourism-use of local foods on local society and local people are analyzed. Also, problems and ideal way of tourism-use of local foods as the way of community design are considered. / Hokkaido University (北海道大学) / 修士 / 観光学
4

情報化社会における自律的観光のあり方に関する研究 : アニメ聖地巡礼者の旅行行動の特質とその課題 / The Study of Autonomous Tourists in Information society

岡本, 健 25 March 2009 (has links)
本論文では、第1 章で現在日本において観光が国家的な課題となっていることを示すとともに、旅行者の趣味の多様化、個人化によって地域において旅行者と地域住民の直接接触が増加している可能性を示唆した。それゆえに、旅行者と地域住民の関係に関して研究が必要であることを示し、その際に理論的土台として自律的観光の概念が有効であることを示した。ただし、その背景として現代社会では情報化が進展しており、それを踏まえることが自律的観光を考える際に必要であることを示した。また、情報化を背景にして旅行者の趣味の多様化、個人化が進んでいることから、自律的観光を考える際には、旅行者の自律について考えることが必要になることを示した。第2 章では、第1 章で立てた問題を解決するための背景として、1990 年代の旅行情報の利用状況と2000 年代の旅行情報の利用状況についてデータを分析し、現在旅行者はどのような情報環境にあり、旅行行動時の情報収集の方法としてどれほど情報化の影響を受けているかを明らかにした。その結果、20 代男性、20 代女性、30 代男性、40 代男性が、旅行の際にインターネットを多く活用していることが明らかになった。本論文ではこの世代の男性を「旅行情報化世代」と名付けた。第3 章では、第2 章で明らかになった世代がどのような旅行行動をおこなっているのかを明らかにするために、近年新聞や雑誌などで取り上げられているアニメ聖地巡礼についてその誕生と展開経緯を整理するとともに、アニメ聖地巡礼はツーリズムとアニメの潮流の中でどのように位置づけられるのかについて検討をおこなった。その結果、アニメ聖地巡礼は、情報化社会特有の現象である可能性が示唆され、また、アニメ聖地巡礼者がある地域を訪れることによって、その地域の住民との相互作用が生まれ、それが元でまちおこしにまで発展する事例もあることが明らかになった。第4 章では、第3 章で明らかになったアニメ聖地巡礼の特徴が、実際に一つの地域において確認できるかどうかを確認するとともに、新聞や雑誌などには取り上げられてない、アニメ聖地巡礼の特徴を明らかにするために、埼玉県鷲宮町におけるらき☆すた聖地巡礼とその後の展開について、整理をおこなった。その結果、第3 章で明らかになったように、地域住民との相互作用が生まれ、それが元でまちおこしに発展する経緯を詳細に確認した。それだけではなく、アニメ聖地巡礼者は地域住民から「マナーが良い」と認識されていることや、アニメ聖地巡礼者が、当該地域のガイドブックを作製する、ボランティアスタッフとして地域に貢献する、グッズやイベントに企画から参画する、祭りの神輿製作を地域住民と共同でおこなう、などが確認された。つまり、アニメ聖地巡礼者は地域に迷惑をかけないばかりか、地域住民と一緒になって当該地域を活性化する役割を担っていることがわかる。第5 章では、鷲宮神社を訪れる来訪者の中の聖地巡礼者の割合を示すとともに、アニメ聖地巡礼者の動態をアンケート調査などによって明らかにした。その結果、アニメ聖地巡礼者は、「旅行情報化世代」を中心としており、従来の旅行会社に頼った旅行形態は採用せず、自らの興味・関心にしたがって、自分たちで旅をする主体であることがわかった。本論文で展開した議論の結果、情報化社会は観光旅行者が自らの興味・関心に従って旅をすることができる環境を用意し、現在は「旅行情報化世代」がそうした旅を実行していることが明らかになった。それらを踏まえた上で、第6 章では、自律的旅行者のあり方を仮説的に提示した。自律的旅行者は、旅行会社を利用しない、交通手段を選択できるなどの選択の自由をもち、かつ、強力な情報入手能力と、情報発信能力を駆使して、地域を訪れる際には事前に情報を仕入れ、旅行者同士で情報交換をおこない、地域住民に迷惑をかけないような形で行動を取ろうと努力し、旅行を楽しもうとする主体である。また、それは何か外発的な要因によって規定されるのではなく、旅行者が地域住民との気持ちの良い関係や、そこから生まれる心理的報酬を求める内発的動機付けによるものである。第7 章では、今後の展開として、自律的旅行者の萌芽形態である可能性の高いアニメ聖地巡礼者に関して、心理的報酬について明らかにする必要があることを示すとともに、他の地域のアニメ聖地巡礼者も鷲宮町に訪れるアニメ聖地巡礼者と同様の特徴を持つのか、比較・検討を行う必要があることを示した。 / This paper aims to explain and promote the new concept of "autonomous tourist" in modern and information society. This paper suggested that tourists have various types of taste about tourism recently in Japan. This phenomenon was caused by several reasons. One of these reasons is informatization of society in Japan. This phenomenon has prospect of bringing about directly interacted each other between community residents and tourists. This paper discusses about the problem about directly interacted each other between community residents and tourists. In this surrounding what I need to know is the way of building better relations between community residents and tourists. This study uses case study analysis. This case study deals with "Pilgrimage to Sacred Place for Anime Fans". This study is especially focusing Anime Pilgrims' behavior in Sacred Place for "Lucky Star" in Washimiya Town at Saitama Pref. They are mostly young man in their twenties and thirties. They use internet very well to search and get information about Sacred Place, anime and various things. They also put out the information on the Internet. In this paper, this generation is named "Information Tourist Generation". This paper represents that "Information Tourist Generation" is going to play a significant role about building up friendly relations between local residents and tourists. Because "Information Tourist Generation" in Washimiya has some features. For example, they are active, thoughtful, and cooperative. This paper tries to descript the image of "autonomous tourist" based on "Information Tourist Generation" in Washimiya. / Hokkaido University (北海道大学) / 修士 / 観光学
5

継続的産消交流の役割と グリーン・ツーリズム発展に関する研究 / A Study of the Sustainable Development of Green Tourism by Partnership of Farmer and Consumer

金森, 千明 25 March 2010 (has links)
1.研究の目的本研究の目的は、既存のグリーン・ツーリズムには含まれない継続的産消交流の役割を明らかにするとともに、農業・農村再生に繋がるグリーン・ツーリズム発展の方向性を示すことである。2.研究の背景と意義農村人口が減少する中で、交流人口拡大を求めてグリーン・ツーリズムに取り組む農村は多い。グリーン・ツーリズムは大抵の場合、行政による道の駅や直売所の設置に始まり、ファームインや農村レストランが開業し、農業体験が実施される。ニューツーリズムとして登場したグリーン・ツーリズムも結局は、ハコモノ基盤に陥っており、ソフト開発のうまくいった一部農村が成功しているに過ぎない。つまり、農業・農村を再生するためのグリーン・ツーリズムには抜本的な改革が必要とされているのである。グリーン・ツーリズムは、これまでの研究や農林水産省の定義から、そうしたハコモノによる経済的な利益よりもむしろ産消がリアルに触れ合うface-to-faceの交流の方が重視されるべきとの声が挙がっている。既に多くの現場で実施されている農業体験は、確かにface-to-faceの産消交流ではある。しかし、それには大きく分けて2点の問題がある。1つは、農業体験の位置付けが収益性にあるのか、あるいは社会性にあるのかといったことが曖昧なまま行っている場合がほとんどであることだ。もう1つは農村サイドのみで体験企画を練っているため消費者のニーズと乖離しており、また体験そのものがその場限りの表面的な産消交流で終わってしまうということである。それらの問題により、農業体験がそのまま農業・農村の発展に繋がることは少ない。一般のマーケティング論や組織間関係論をグリーン・ツーリズムに援用すると、既存のグリーン・ツーリズムにおけるマーケティングや組織間関係のあり方は時代遅れであり、それ故に上記のような問題が出てきていると推測できる。そこで本研究では、これからのグリーン・ツーリズムに必要と思われるワン・トゥ・ワン・マーケティングとライフスタイル・マーケティングの実践が可能で、生産と消費の「マリアージュ」という組織間連結が基本的にゆるい連携の一形態を提示し、この形態iiに近いと思われる提携運動やCSAの事例を「継続的産消交流」という既存のグリーン・ツーリズムとは異なる役割を持つものと捉え検討した。本研究における意義は、(1)従来、グリーン・ツーリズムの研究分野ではない継続的産消交流すなわち提携運動やCSAを事例とし、グリーン・ツーリズムに対して新たな切り口で展開を試みたこと、(2)グリーン・ツーリズムを一般のマーケティング論や組織間関係論を利用して捉え直し、問題点を明らかにすると共に今後求められるべき産消交流に向けての連携形態「マリアージュ」を提案したことである。通常グリーン・ツーリズムの研究で扱われる事例は、農家民宿・ファームイン・農業体験・道の駅・直売所・農村レストランにほぼ固定化されている。しかし、現状打破が必要とされるグリーン・ツーリズムには、これまでとは違った角度からのアプローチが有効になり得ると考えられる。現状のグリーン・ツーリズムのマーケティングについては、未だモノを中心とした4Pマーケティングに縛られていて、サービスマーケティングの手法を活用するには至っていない。また組織間関係に関しては、議論の蓄積は少なくないが、わずかな先行研究に関しても農村内部資源のみによる地域経営を目指すものがほとんどで、外部との連携が常識化している一般の組織間関係論の進展には追いついていない。つまり、既存のグリーン・ツーリズムの場面においてもマーケティング及び組織間関係を見直す必要が出てきていると考えられるのである。すなわち、本研究はグリーン・ツーリズムの今後の在り方を探る上で新しい試みになり得る。3.研究の内容本研究では、一般のマーケティング論・組織間関係論を基に既存のグリーン・ツーリズムを整理した後、今後あるべき姿として生産と消費の「マリアージュ」という連携形態を提示した。そして、その「マリアージュ」に類する継続的産消交流である提携運動やCSAの事例調査を行い、より農業・農村再生に結びつくグリーン・ツーリズムとしての「マリアージュ」確立を訴えた。本研究の内容は、以下の7章から成る。第1章では、農村の疲弊を打開するべく始まった取り組みを挙げた上で、本研究における課題と実施した研究方法について整理した。第2章では、これまでの農業・農村をめぐる生産者と消費者の動きをまとめ、日本におけるグリーン・ツーリズムの歴史と新しい捉え方を紹介した。第3章では、農業体験を主とする既存の産消交流の問題点を指摘し、マーケティング論・組織間関係論を援用しながら新たな連携形態である生産と消費の「マリアージュ」を掲げた。第4章では、「マリアージュ」に近いと思われる継続的産消交流の事例として、「三芳村生産グループ」と「安全な食べ物をつくって食べる会」の有機農業提携運動を取り上げた。37年も続いてきたこれまでの活動実績と提携運動の持つ性格を、聞き取り調査や体験調査などから明らかにした。第5章では、同じく「マリアージュ」に近い継続的産消交流の事例として、「えにわ田舎倶楽部」CSAを取り上げた。聞き取り調査や体験調査、またアンケート調査を行い、属する組織の関係や消費者会員の属性などについて探った。第6章では、マーケティング・組織間関係の観点から、第4章と第5章それぞれの事例の共通点・相違点を洗い出し、比較整理することで、より完全な「マリアージュ」を実現するための仕組みを提示した。第7章では、総合考察と研究の意義、及び今後の研究課題について述べた。以上の構成で、本研究は、生産と消費の「マリアージュ」が、農業・農村再生に結びつく真のグリーン・ツーリズムに欠かせないことを示した。農業体験に代表される既存の産消交流の目的が収益確保を主とするものなのかそうでないのかもはっきりせず、交流は単発的な取り組みに終わってしまっている。そうした問題に対し、本研究はグリーン・ツーリズムにおけるディマンドチェーン・マネジメントの実現とも言える、あらゆる生活レベルの人々を巻き込める継続的産消交流こそが今後のグリーン・ツーリズム成功の条件であると結論付ける。 / In Japan, many rural areas face financial crises. Because aging society have come and the populations are being on the decrease. There are few young people who work on the land in rural areas.Local governments have started to do the green tourism projects to promote agriculture since 1990’s. They build direct sale places, roadside stations, accommodations and carry out agriculture experiences. So some areas surely increase the exchange people who come from cities. But most areas are not able to do well because of the lack of managements. It is necessary that they should innovate the present the green tourism projects.The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries and some researchers think that it is important that the green tourism projects should plan to allow a close contact between farmers and consumers. That is to say, rural areas had better make opportunities to communicate with each other rather than turn a profit on the green tourism projects. To be sure, the present agriculture experiences are an epoch-making and a convenient system for busy person who live in cities. But rural areas generally can’t achieve a good result by the system. There are two problems in the present agriculture experiences. The first problem is to lose a balance between society and profit. The second problem is to have only one time to communicate with each other.From the marketing theory and the relations between organizations theory perspectives, the marketing and the relations between organizations on the present green tourism is out-of-date. Therefore such two problems have happened. For instance, the present green tourism’s marketing is lacking in one-to-one and lifestyle. In addition, those relations between organizations is lacking in demand-chain and looseness basically.So I suggest a new concept of cooperation between farmer and consumer which is called “Marriage”. “Marriage” consists of the one-to-one marketing, the lifestyle marketing, the demand-chain management (DCM) and the loose connection. In this thesis, I tried researching the roles of the sustainable partnership of farmer and consumer such as the collaborations and CSAII(Community Supported Agriculture). Because I thought that the collaborations and CSA looked like “Marriage”. Usually, the green tourism researchers don’t deal with the collaborations or CSA. But I regarded the collaborations and CSA as one of green tourism.The case study of the collaborations is the organic farming collaboration in Miyoshi area (Chiba prefecture). This collaboration has been done since 1973. The case study of CSA is “Inaka-club” which was begun in 1996 in Eniwa city (Hokkaido). They are examples which are attracted in the world. So it is worth while to notice that I examine existing conditions about those two cases. I inspected their situation by hearings, experiences, and the questionnaire. As a result, I disclosed that there are DCM in two case studies. And in two case study’s areas, rural people got some benefits from those actions. But they are different processes that lead to success. In the organic farming collaboration in Miyoshi area, lifestyle is more important than one-to-one. Meanwhile, “Inaka-club” hopes not for lifestyle but for one-to-one.On the basis of two case studies, there are two ways to make “Marriage”. If you would like to make strong partnership of farmer and consumer, you should do lifestyle marketing. And if you would like to make loose partnership of farmer and consumer, you should do one-to-one marketing.However those two models may not categorize completely. I think it possible to mix two models in a certain case. But I couldn’t refer to this idea in detail. And this thesis hasn’t been extended over the latest sustainable partnership of famer and consumer such as the “Nogyaru-project” which was formed by the young woman yet. These topics seem to require some investigations. / Hokkaido University (北海道大学) / 修士 / 観光学
6

出会いの場としての仏教寺院 : 角田山「妙光寺」と松栄山「了法寺」の事例を中心に / 佛教寺廟作為人們交流之場 : 以角田山「妙光寺」和松榮山「了法寺」之事例作為例子

伊藤, 久史 25 March 2010 (has links)
本研究は(1)「人は他者に何を求めるのか、なぜ他者を求めるのか」、(2)「現代はどのような社会として特徴づけられるのか」、(3)「現代日本の仏教はどのような立場にあるのか」、以上の三点を主要な問題意識とする。そして各テーマについて主に社会学の先行研究から現状を把握し、その上で(1)と(2)からは現代社会における「異質な他者の不在」という問題、(3)からは現代日本の仏教が「葬式仏教としての現状からどのように脱却できるか」という課題を提示する。本稿ではこれら二つの問題を同時に考察する土台として「出会い」という現象・概念を議論の中心に置き、その上で「仏教寺院が「出会いの場」として機能しうることを明らかにすること」を目的とする。まず、1章では研究の目的と背景、方法や立場を概説し、研究全体の枠組みを提示する。2章では現代における「異質な他者の不在」という問題を主に他者論の先行研究から明らかにし、その問題に対する打開策として「出会いの場」の必要性を主張する。3章では現代日本の仏教が「葬式仏教」として、人々にとって「非日常的」で、「風景化」した存在となっていることを明らかにする。また他方で、寺院がかつては「葬儀」だけでなく、人々にとって「学び・癒し・楽しみ」を提供する「交流の場」として存在していたことを明らかにする。その上で、現代版寺子屋や寺カフェなど近年寺院によって行われている取組みを考察対象として、「葬式仏教」としての現状からの変革の可能性を探る。4章では具体的な調査事例として角田山「妙光寺」と松栄寺「了法寺」の取組みを取り上げ、3章で提示する仮説を具体的に検証する。5章では4章までの議論をまとめる形で「出会いの場」について考察する。はじめに様々な「異質性」を受け入れる「受け皿」として機能する「セルフヘルプ・グループ」を取り上げ、次に仏教寺院のもつ「出会いの場」としての機能を、4章で検証した取組みの姿勢を参照しながら明らかにする。そして最後に、寺院が人々にとって「生きる意味」を考える「セルフヘルプ・グループ」として機能すること、人がそこでの「出会い」を通じて自分自身の生を「我がまま」に生きる契機となりうることにも言及する。そして、現代の様々な社会問題を解決するためには人が「我がまま」に生きること、そしてそれを可能とするためには「他者との出会い」が不可欠であることを主張する。 / 本研究以以下主要三個問題作為研究背景。(1)「人們為何尋求‘他者’?」、(2)「現代社會擁有什麼樣的特.?」、(3)「在現代的日本佛教的處境和今後的可能性如何?」。對於這些問題,首先以社會學的先行研究(他者論,共同體論)來把握現.,然後再用先行研究導出兩個主題來。研究背景的第(1)和第(2)問題導出第一個題目,第(3)問題導出第二個題目來。(1)「在現代社會人們找不到他者的‘異質性’」。―這是個現代社會根本包含的問題。人們的認為同一可以分成兩個要素, 是‘ 同質性’和‘異質性’。前者讓人們給予承認, 後者給予威脅。這兩個要素為了人們感覺自己的存在都必須要的。若是沒有.一個,或者都沒有的話,人們感覺不到自己認為同一,也可能否定自己的存在。那些人可能會自殺,也可能會殺人等等。我認為現代社會具有的幾種社會問題的原因處在‘異質性之不在’。本研究為了解決這個問題,要主張遇到未知之喜悅。遇到他者的‘異質性’有時候可能給自己有一種威脅,但是也可能提供變革自己的契機。我從這個契機看出來解決一些社會問題的關鍵。然後,為了得到變革自己的契機,我要主張‘異質性之交叉點’的必要性。那裡許可許多‘異質性’混在一起。(2)「現代的日本佛教怎麼能擺.‘葬式佛教’的現.」。―這是有關現代日本的佛教之課題。一般來.,現在日本的佛教和佛教寺廟對於人們並沒有意義。除了有事(葬禮,拜謁祖先)要訪問寺廟之外,現在人們和寺廟幾乎沒有機會見面。所以可以.對人們佛教和寺廟算是‘非日常的’地方。人們以這樣的.況叫‘葬式佛教’。雖然有人為佛教叱.,但是在有人腦袋裡佛教已經變成‘風景化’ 了。我以這些.況視為要解決的問題。為了考察是否有.法擺.‘ 葬式佛教’的現.,在這裡通過概觀在江.時代佛教寺廟對於社會擁有的任務(人們的交流之場、公園、學校等等), 再主張寺廟在現代社會也可以當交流之場。 / Hokkaido University (北海道大学) / 博士 / 観光学
7

観光と図書館の融合の可能性についての考察 / Discussion on the possibility of the fusion of tourism and libraries

松本, 秀人 25 March 2010 (has links)
本研究の目的は、日本の観光および日本の公共図書館を対象として、観光と図書館の融合の可能性について様々な角度から考察を行うことにより、こんにちの観光および図書館がそれぞれ持っている課題の解決に、観光と図書館の融合がはたす役割を示すことにある。そしてこれにより、観光や図書館の関係者をはじめ、地域住民や行政機関などに、観光の創出、図書館運営のあり方、まちづくりの実践活動について、新たな手がかりを提供する。全体の概略は、まず観光の課題と図書館の課題を述べ、この解決にあたって「両者の融合が双方の課題解決に役立つ可能性がある」という仮説を立て、予備的な考察をふまえた上で、観光と図書館の融合の可能性を具体的に考察し、さらに観光者と地域とを結ぶコミュニケーションの媒介役として図書館をとらえた「観光者と地域とのコミュニケーションモデル」を試案として提示する、という構成とした。こんにちの日本の観光における主な課題として、(1)地域主導による観光振興、(2)観光の多様化・高度化への対応、の2点をあげることができる。本研究では、これらの課題を解決するために公共図書館に着目した。なぜなら、公共図書館は地域によって運営され、地域の情報拠点であり、多様な資料を所蔵している、などの特徴を持っており、これが前述した課題に対応しうる可能性を持っていると考えられるからである。一方、日本の公共図書館も様々な課題を持っており、主な課題として、(1)新たなサービスをどう展開するか、(2)地域にどのように貢献するか、の2点をあげることができる。そこで、「新たなサービス=観光者へのサービス」、「地域貢献=地域情報の発信や観光振興を通して地域に貢献」という発想を導入してみると、図書館の課題に対して、観光を意識した活動を図書館が行うことが対応策のひとつとして考えられるのである。このように、観光の側からも図書館の側からも互いに着目する理由があるように考えられることから、「観光と図書館が融合することによって、双方にメリットがもたらされるのではないか」という仮説を立て、この仮説をもとに考察を進めた。本研究における「融合」という表現は、簡単にいうと、観光と図書館が様々な点で連携し合うこと、直接的あるいは間接的に利活用することなどを意味しているが、特に「融合」という表現を用いた理由は、「融合によって新たな価値がもたらされる」という点に注目したからである。次に、観光と図書館の融合について具体的な考察を進める前に、図書館の特性からみた観光との関連性、観光と図書館の社会対応にみられる類似性の2点について予備的な考察を行った。まず「図書館の特性」については、(1)社会的な記憶装置としての図書館、(2)地域文化の可視化装置としての図書館、(3)情報の濾過装置としての図書館、という観点から説明を行い、図書館の特性が地域文化や観光と関連があることを示した。また「観光と図書館の社会対応にみられる類似性」については、(1)(訪日・在日)外国人への対応、(2)滞在志向への対応、(3)専門性重視への対応、(4)学習重視への対応、という点をあげて、両者の類似性を述べ、ここにも両者に関連性があることを示した。これらの準備的考察をふまえたうえで、図書館の諸要素からみた観光との融合の可能性について、事例をあげつつ具体的な考察を行い、またそれらの整理と分類を試みた。考察にあたっては、図書館の側に視点を置き、図書館の基本的な要素(「資料」「サービス」「施設)について考察し、次に「図書館と地域社会」に関する要素について考察し、さらに「インターネット社会との関連」について考察し、これらに分類しにくいものを「その他」としてまとめた。それぞれの項目では、まず要素について説明を行い、参考となる事例を紹介し、その上で融合の可能性について分析を行った。この考察によって、観光と図書館が様々な点で融合する可能性があることを具体的に示すとともに、様々な要素を分類して列挙することで、今後の研究のためのチェックリストとなるよう配慮した。さらに、具体的な考察の中でみられる観光者と図書館のコミュニケーションの部分に注目し、図書館を媒介役とする「観光者と地域とのコミュニケーションモデル」を試案として提示した。このモデルを提示することにより、観光と図書館の融合において、図書館が観光者と地域とのコミュニケーションの媒介役として機能しうる点を強調した。最後にまとめとして、観光と図書館の融合によってもたらされる「新たな価値」について述べた。すなわち、図書館にとっては「新たな利用者の出現」をもたらし、観光にとっては「図書館も観光資源である」という認識をもたらし、地域住民にとっては「“まちづくり”という営為の記録を次世代に残す仕組み」として図書館をとらえる認識をもたらす。このように観光と図書館の融合は、これまでになかった価値が創出される可能性を持っており、さらに総体的にみれば、観光と図書館の融合によって観光創造に貢献する可能性もあると考えられる。 / Hokkaido University (北海道大学) / 修士 / 観光学
8

NPOの支援による農山漁村での 協働型まちづくりの検証 : 「NPO法人ねおす」10年の事業を事例として / Study on Community Development in Rural Areas through Cooperation with NPOs : Case Study of NPO-NEOS, Hokkaido

木野, 聡子 25 March 2010 (has links)
この事例研究による論文は、3つのパートから構成されています。(1)論文の本体(2)ききとり調査記録(3)できごと年表 (2)については氏名や履歴・学歴など個人情報が記録されているため、公開されていません。 / 本研究の目的は、地域に存在する多様な主体が連携・協力し、まちの活力と魅力を高める活動の中でも、特定非営利活動法人いわゆるNPO 法人に着目した、「NPO 法人ねおす」が進めるまちづくりの検証である。本研究では、ねおすが10 年間に行った事業活動の過程から、農山漁村でまちづくりを展開するうえで、NPO 法人が備えるべき条件や専門性の内容、及び組織や活動の特徴や課題を整理した。さらに今後の北海道の農山漁村におけるNPO の支援による協働型まちづくりに貢献し得るNPO の役割を、本事例により得られた特徴からまとめ、提言する。 / Hokkaido University (北海道大学) / 修士 / 観光学
9

PERCEPTOR: a model for product design

January 1973 (has links)
[by] Glen L. Urban. / Includes bibliographical references.
10

Transformation Of The Morphology Of The Old City Of Sulaimaniyah (northern Iraq) From The Perspective Of Ownership Patterns

Amin, Hanaw Mohammed Taqi Mohammed 01 April 2010 (has links) (PDF)
The main objective of the thesis is to study the forces that built up the morphology of the old city of Sulaimaniyah and the reasons of its existence. It focuses on the morphological elements of property (ownership elements of streets, blocks and parcels) and their existence in spite of the impacts of modernism in the transformation of these elements. Modernity in Sulaimaniyah city affected the city in terms of the transformation of traditional life pattern and traditional structure into modern function. Modern function covers a new administrative system and new commercial functions. The city adapted itself to these new institutions. As a consequence, the power of state displayed itself in the form of building roads, and then the new larger and regular parcels were created to adapt new functions. Furthermore, the study aims to establish the historical evolution of the city starting from its foundation and the periods, which are signified by the introduction of modernism concepts. This study is analyzed through a morphological research depending on the physical elements as quantitative characteristics. It starts with an evolutionary plan analysis, which is a tool of morphological study and covers the old part of the city in macro scale, mezzo scale, and consequently, micro scale. The old fabric of Sulaimaniyah city as organic fabric faced the modernism&#039 / s impact gradually due to the construction of streets. In spite of this fact, preserving old fabric&#039 / s morphology behind the power of ownership pattern is still surviving. In this thesis, typology is another research method, which is used to analyze the evolution of the building fabric of the city in both functional and formal configuration. In addition, a comparison of traditional and modern building types in the old city shows that there are similarities between these types, which suggest that these types are part of the old fabric of the city and they define the morphology of the old city. The study concluded that the morphology of the old city is the product of property in two dimensions (ownership parcels), and the building types on them.

Page generated in 0.021 seconds