1 |
「シャリーアの目的」論の変遷 : 信教の自由をめぐって / シャリーア ノ モクテキ ロン ノ ヘンセン : シンキョウ ノ ジユウ オ メグッテ / シャリーアの目的論の変遷 : 信教の自由をめぐって浜本 一典, Kazunori Hamamoto 20 September 2017 (has links)
「シャリーアの目的」論は、啓示による定めのない事柄についての行為規範を導き出すための理論として10世紀に誕生したが、今日では、時代の変化に応じて柔軟にシャリーアを解釈するための理論と目されている。イスラームの伝統的な価値観と国際人権法が衝突する問題の一つに信教の自由が挙げられるが、この問題について近代以降の「シャリーアの目的」論者たちは革新的な解釈を提唱してきた。彼らによれば、クルアーンはイスラーム国家の枠内で信教の自由を保証している。しかし、イスラーム的な信教の自由と西洋的なそれは同一ではなく、前者を後者に近づけようとすれば、啓示に反する解釈が必要になる。そのような解釈を正当化するため、「シャリーアの目的」論者たちは、儀礼行為(イバーダート)に関する規範と社会行為(ムアーマラート)に関する規範を区別し、後者の可変性を主張することがある。この区別は、彼らが言うように、中世においても認められていた。だが、近代以降の「シャリーアの目的」論は、中世のものに比べ、啓示と理性の役割分担を曖昧にする傾向がある。 / The theory of maqāṣid al-sharī‘ah, born in the 10th century as a theory about how to know rules that are not explicitly given by God or the Prophet, is considered today as a theory about adapting interpretation of sharī‘ah to the needs of the times. Modern and contemporary reformers who adopt this theory have been presenting fresh interpretations with regard to freedom of religion, which is among issues about which Islamic traditional values contradict international human rights law. According to these reformers, the Qur'ān teaches that freedom of religion should be protected within the framework of an Islamic state. Yet the Islamic version of freedom of religion is not the same as its Western version, and therefore, if they try to make the former more similar to the latter, they cannot help going against the scriptural texts. They occasionally do so, maintaining that sharī‘ah's rules relating social acts (mu‘āmalāt), rather than devotional acts (‘ibādāt), are changeable. As they say, the distinction between ‘ibādāt and mu‘āmalāt has been acknowledged by Muslim jurists since the Middle Ages. In recent times, however, the theory of maqāṣid al-sharī‘ah tends to be less clear about what to do with conflicts between divine revelation and human reason than it used to. / 博士(一神教研究) / Doctor of Philosophy in Monotheistic Studies / 同志社大学 / Doshisha University
|
Page generated in 0.0165 seconds