1 |
高校2年生 : 国際理解と平和 : おきなわなう : 現在の沖縄から見えるもの (本年度の取り組み, キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)SOGA, Y, 川合, 勇治, 加藤, 直志, 鈴木, 善晴, 金子, 純, 西川, 陽子, 曽我, 雄司 01 February 2013 (has links)
No description available.
|
2 |
高校2年生 : 国際理解と平和 : 沖縄に学ぶ (本年度の取り組み, キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)NAKANO, K., 中野, 和之, 中村, 忍, 大矢, 美香, 山田, 貴久, 松本, 真一, 今村, 敦司 20 December 2013 (has links)
No description available.
|
3 |
自問する沖縄戦後史 / ジモン スル オキナワ センゴシ古波藏 契, Kei Kohagura 21 March 2018 (has links)
本論文は、1950年代後半から2000年前後までの時期を対象とする沖縄戦後史研究である。研究の目的は以下の二点に要約される。第一に、これまで看過されてきた労働・財政分野に注目し、労働運動と、これに対する上からの政策的介入との交錯関係の延長上に復帰運動を捉え直すこと。第二に、1972年の復帰が住民運動に課した制約の意味を明らかにし、この制約の克服という点に復帰後の思想的営為の役割があったことを明らかにすることである。 / 博士(現代アジア研究) / Doctor of Philosophy in Contemporary Asian Studies / 同志社大学 / Doshisha University
|
4 |
高校2年生 : 国際理解・人権・平和(III.キャリア形成を軸とした総合人間科の取り組み)中野, 和之, NAKANO, K., 川合, 勇治, KAWAI, Y., 寺井, 一, TERAI, H., 福谷, 敏, FUKUTANI, S., 石川, 久美, ISHIKAWA, Kumi, 仲田, 恵子, NAKATA, Keiko 11 1900 (has links)
国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
|
5 |
命どぅ宝 : 人権を考える : 『「沖縄戦」 : ある母の記録』にみる心の問題(高校2年生 2.各論I)(II 1999年度総合人間科の取り組みと公開授業の実践報告)(<特集>総合人間科の発展的展開)三島, 徹, 加藤, 容子 15 November 2000 (has links)
国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
|
6 |
現代紛争後社会における大量死の意味づけをめぐる「正義回復」への試みとローカル・リアリティ―済州4・3事件、沖縄戦、台湾2・28事件の事例から―高, 誠晩 24 November 2015 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第19353号 / 文博第694号 / 新制||文||624(附属図書館) / 32367 / 新制||文||624 / 京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻 / (主査)教授 松田 素二, 教授 伊藤 公雄, 教授 水野 直樹 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
|
7 |
戦後日本の海外戦没者処理をめぐる史的研究浜井, 和史 23 March 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・論文博士 / 博士(文学) / 乙第12990号 / 論文博第623号 / 新制||文||634(附属図書館) / 32918 / 京都大学文学研究科現代文化学専攻 / (主査)教授 永井 和, 教授 永原 陽子, 教授 杉本 淑彦 / 学位規則第4条第2項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DFAM
|
Page generated in 0.0165 seconds