21 |
複合動詞「~続ける」について廖, 紋淑 03 1900 (has links) (PDF)
No description available.
|
22 |
日本語彙複合動詞的自自交替現象 / Transitivity-Transtivity alternation of lexical compound verbs in Japanese張惠茹 Unknown Date (has links)
本研究以日文的語彙複合動詞為研究對象,探討自自交替發生時的條件及制約,以及在整個複合動詞中所佔的位置。
本論文共分為七章。第一章為緒論,闡述本研究的目的及考察對象。第二章則針對語彙複合動詞的自他交替及自自交替之過往相關文獻進行研究,並提出尚未解決的問題。第三章到第六章則依照字組下去分別做探討。字組依序為「出る/出す」「通る/通す」「回る/回す」「抜く/抜ける」為後項的複合動詞。第三~六章主要在探討前項動詞與後項動詞的特徵,以及自自交替形成的原因。最後第七章為結論。
透過本研究,我們可以得到以下結論。
(1)形成自自交替的前後項動詞皆為位置變化動詞。
(2)自自交替發生的原因依據前項動詞的性質而有所不同。例如前項動詞為非能格
自動詞時,自自交替的原因主要為再歸導致的他動性低下;前項動詞為非對格
自動詞時,自自交替的原因為「非対格性優先の原則」;前項為他動詞時,自
自交替的原因則來自於文全體的他動性低下。
關鍵字:語彙複合動詞、自自交替、自他交替、他動性、非對格優先原則、
位置變化
本研究の目的は、語彙的複合動詞における自自交替の発生条件、制約及び位置づけを明らかにすることである。
本研究は7章で構成される。第一章は序論で、本研究の目的及び研究対象を述べる。第二章ではまず自他交替と自自交替に関する先行研究を検討し、さらに本研究の位置づけについて述べ、問題点を提出する。第三章から第六章においては、「出る/出す」「通る/通す」「回る/回す」「抜く/抜ける」の組み合わせに分け、それぞれ考察を行い、「前項動詞と後項動詞の特徴」と「自自交替が可能になる理由」について分析する。第七章は結論である。
本研究を通して次のような結論が得られる。
(1)自自交替における前項動詞と後項動詞は、両方とも位置変化を表していること
が判明した。
(2)自自交替が可能になる理由は、前項動詞の性質によって異なる。前項動詞が
非能格自動詞である場合は、主に再帰による他動性低下の影響を受け、自自
交替が可能になる。前項動詞が非対格自動詞の場合は、「非対格性優先の
原則」の制約で自自交替を成す。前項動詞が他動詞である場合は、文全体
の他動性低下という原因で自自交替が可能になるのである。
キーワード:語彙的複合動詞、自自交替、自他交替、他動性、非対格性優先の原
則、位置変化
|
23 |
形態論と統語論の相互作用 ―日本語と朝鮮語の対照言語学的研究―塚本, 秀樹 23 March 2021 (has links)
京都大学 / 新制・論文博士 / 博士(文学) / 乙第13391号 / 論文博第653号 / 新制||文||705(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科言語学専攻 / (主査)教授 定延 利之, 准教授 千田 俊太郎, 准教授 CATT Adam Alvah / 学位規則第4条第2項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
|
24 |
日本語複合動詞における後項動詞とロシア語動詞接頭辞との対応関係について―語彙的複合動詞を構成する「~こむ」「~でる」「~だす」「~たつ」「~たてる」の場合―ABRAHIMOVICH, Yuliya 26 March 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第21170号 / 人博第842号 / 新制||人||202(附属図書館) / 29||人博||842(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 齋藤 治之, 教授 服部 文昭, 教授 河崎 靖 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DFAM
|
Page generated in 0.0204 seconds