脱稿後、筆者はWebサービス「Twitter」上でアカウントを取得し、車内放送に関する情報収集・発信を行っている(http://twitter.com/shanai_hoso)。興味のある読者はアクセスされたい。 / 鉄道の車内放送をメディア史の視点から分析することを通じて、人びとの聴覚性の変容を考察することが本研究の目的である。その意義は、(1)主にラジオなどのマスメディアを対象とした従来の研究とは異なり、公共空間における「雑多な放送」の問題を扱ったこと、(2)これまで視覚的な考察が中心であった車内空間の身体性について、聴覚(視覚以外の五感)の面から分析したこと、の二点である。哲学者の中島義道は『うるさい日本の私』(1996)で、日本の街頭で流される挨拶・注意・宣伝のためのスピーカー音(例:「足元にご注意ください」)を「文化騒音(日本的騒音)」と呼び、それらが「甘え」「優しさ」「お上意識(他律性)」などの日本的な美意識に支えられていると指摘した。しかし、文化騒音に対する苦痛に立脚した中島の主張が社会的にも学術的にも看過されつづけている一方で、彼のいう「音漬け社会」化の傾向に歯止めのかかる兆しは一向に見られない。筆者は、日本(人)論以外の手法によって文化騒音問題を論じることで、中島の問題意識を継承したいと考えた。そこで本研究では、われわれが日常的に耳にする「雑多な放送」の典型である鉄道の車内放送を観察用のサンプルとして設定し、メディア史研究の立場からこれを考察した。以下、論文の構成と各章の概要を記す。第一章は序論である。上述の背景をまとめ、先行研究の整理を行った。第二章では、本研究の理論的枠組みを提示した。まず、車内空間の公共性を社会学の視点から定義した。次に、車内空間を構成するアクターを①車掌、②乗客、③車内放送機器の三つに分類した。最後に、三者の役割や関係性について論じた。第三章では、車内放送の歴史を試験導入期(1920’s~)、普及期(1950’s~)、多角化の時代(1980’s末~)の三つの時期に分けて考察した。その後、国鉄分割民営化(1987年)前後の新聞投書欄に掲載された、車内放送に関連する投書の内容比較を通じて、民営化が“口”と“耳”にどのような変化をもたらしたのかを検討した。なお考察にあたっては、オーディエンス研究に代表されるメディア論の手法はもちろん、音・声・音楽など聴覚に関する理論を幅広く参照している。第四章は結論である。研究の成果や限界、今後の課題について総括した。 / This paper aims to analyze the history of announcement in trains in Japan and show the transformation of "how to speak/vocalize" and "how to hear/listen" by referring to resources such as newspapers, magazines and books that were written by "Ear-witness" all over the country.From 1920’s to 1950’s, radio broadcasting device for in-car announcement had been equipped with trains in Japan. Since then, it has been used for multiple purposes; letting passengers know its direction, name of the next station, side of the opening doors, encouraging them to have good manners inside a car, advertising the new products of railway companies etc... At the same time, it has caused disputes among people hearing it; some appreciating its convenience and courtesy as part of the new service, and others annoyed with repetitious, monotonous, wordy buzz of speech from overhead speakers. This paper, using the methods of media studies, reveals the history of in-car announcement and establishes the steps to examine the role of "miscellaneous broadcasting” in modern society.I first argue how publicity and communication in urban traffic are constructed in terms of sociology. Secondly, I illustrate changes of orality in both speakers (conductors) and listeners (passengers) through a comparison of broadcasting contents and reactions to them between before-and-after Privatization of Japan National Railways (1987). Finally, I clarify the relationship among three actors; train conductors, passengers and in-car announcement device in order to draw changes in body techniques (acquisition of the technique of “half-listening” in particular) affected by cost-efficiency-centered, laborsaving and service-oriented way of railway management after the Privatization.This is a study of “cultural noise,” or public sound by loud speakers, which has been paid minor attention to in modern Japanese soundscape. / Hokkaido University (北海道大学) / 修士 / 国際広報メディア学
Identifer | oai:union.ndltd.org:HOKKAIDO/oai:eprints.lib.hokudai.ac.jp:2115/42945 |
Date | 25 March 2010 |
Creators | 小勝, 健一 |
Source Sets | Hokkaido University Japan |
Language | Japanese |
Detected Language | English |
Type | theses (master) |
Format | 100p. |
Page generated in 0.0022 seconds