本稿は、ソーシャルワーク実践やその方法の「日本流」の展開やかたちを描くこと、すなわちソーシャルワークの「日本モデル」の構築と発展を目指すものである。具体的には、「場の文化」とされる日本人の文化に根ざしたソーシャルワークのあり方として、「生活場モデル」を提示した。それは、「場」が持つ力に働きかけながら、人々とその暮らしを支える「生活場」を構築していくソーシャルワークの理論と実践のかたちである。 / 博士(社会福祉学) / Doctor of Philosophy in Social Welfare / 同志社大学 / Doshisha University
Identifer | oai:union.ndltd.org:doshisha.ac.jp/oai:doshisha.repo.nii.ac.jp:00001185 |
Date | 18 September 2014 |
Creators | 空閑 浩人, Hiroto Kuga |
Source Sets | Doshisha University |
Language | Japanese |
Detected Language | Japanese |
Type | Thesis or Dissertation |
Format | application/pdf |
Source | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB12905894/?lang=0 |
Page generated in 0.0019 seconds