• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 3
  • Tagged with
  • 3
  • 3
  • 3
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 1
  • 1
  • 1
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

自己評価を利用した日本語教育プログラム満足度評価

札野, 寛子 31 March 2005 (has links)
No description available.
2

韓国「第3次痴呆管理総合計画」のセオリー評価 : 認知症高齢者の暮らしの改善に向けて / カンコク ダイ3ジ チホウ カンリ ソウゴウ ケイカク ノ セオリー ヒョウカ : ニンチショウ コウレイシャ ノ クラシ ノ カイゼン ニ ムケテ / 韓国第3次痴呆管理総合計画のセオリー評価 : 認知症高齢者の暮らしの改善に向けて

李 玲珠, Youngjoo Lee 20 September 2018 (has links)
韓国の認知症政策の取り組みを総合的にまとめている「第3次痴呆管理総合計画(2016~2020)」を研究対象とし,認知症高齢者が生活するうえで抱えているニーズがどれだけ反映されているかと,計画によって実施されている取り組みの状況を,セオリー評価の理論枠組みを用いて検討した.計画の見直しのため,従来の実績測定中心の評価から脱却し,認知症者の視点からプログラムの妥当性を実証的に明らかにしたものである. / Research on the "Third Dementia Management Comprehensive Management Plan (2016 - 2020)" that comprehensively summarizes the efforts of Korean dementia policy and reflects the needs that elderly people with dementia have in their lives and the situation of the efforts being implemented by the plan was examined by using the theory framework of theory evaluation. In order to revise the plan, I excluded the evaluation centered the conventional performance measurement and empirically clarified the validity of the program from the perspective of elderly people with dementia. / 博士(社会福祉学) / Doctor of Philosophy in Social Welfare / 同志社大学 / Doshisha University
3

就学前児童の親の社会福祉関連QOLをインパクトとしたプログラム評価に関する研究 / シュウガクゼン ジドウ ノ オヤ ノ シャカイ フクシ カンレン QOL オ インパクト トシタ プログラム ヒョウカ ニカンスル ケンキュウ / シュウガクマエ ジドウ ノ オヤ ノ シャカイ フクシ カンレン キューオーエル オ インパクト ト シタ プログラム ヒョウカ ニ カンスル ケンキュウ

髙橋 順一, 高橋 順一, Junichi Takahashi 20 March 2019 (has links)
本研究は,就学前児童の親における「次世代育成支援対策推進政策に対する認知的評価」と「社会福祉関連QOL」の関係を明らかにすることを目的とした.政策評価における課題を整理し,プログラム評価,特にロジックモデル評価に焦点を当てた.大中小3都市の1,583名分のデータを用い,アウトカム指標を開発し,政策のロジックモデルを評価した.地域・性別ごとの分析も実施し,就学前児童の親の視点によるアウトカム・インパクトを効果的・効率的に高める政策に関する知見を得た. / The purpose of this study was to clarify the relationship between "cognitive appraisal of the policy on Advancement of Measures to Support Raising Next-Generation Children" and "social welfare related quality of life" of preschool children's parents. I organized the issues in policy evaluation and focused on program evaluation, especially logic model evaluation. I used 1,583 data of preschool children's parents in three large, medium and small cities and evaluated the logic model of the policy using the developed outcome and impact indicators. I also analyzed by region and gender, and gained knowledge on measures to effectively/efficiently enhance the outcome and the impact from the viewpoint of the parents. / 博士(社会福祉学) / Doctor of Philosophy in Social Welfare / 同志社大学 / Doshisha University

Page generated in 0.0281 seconds