1 |
高校新教育課程と生物IA : ヒトの生物学をどう教えるか槙本, 直子 15 September 1994 (has links)
国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
|
2 |
「生物IA」初年度の実践報告 : 現代社会の課題を考える生命科学(理科)(教科研究)槇本, 直子 16 October 1995 (has links)
国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
|
3 |
III.高校二年必修総合人間科 : 生徒と教師のチーム・ティーチングによるテーマ授業(第三部 生徒・教師と総合人間科)(新教科「総合人間科」の実践研究(第3報))(特別研究 文部省研究開発)槙本, 直子 01 November 1997 (has links)
国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
|
4 |
1.国語科語彙教育論の構想(国語科)(教科研究)酒井, 為久 15 August 1991 (has links)
国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
|
5 |
国語科語彙教育論の展開(国語科)(教科研究)酒井, 為久 15 August 1992 (has links)
国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
|
6 |
グローバル教育の内容編成に関する研究 : グローバル・シティズンシップの育成をめざして / グローバル キョウイク ノ ナイヨウ ヘンセイ ニカンスル ケンキュウ : グローバル・シティズンシップ ノ イクセイ オ メザシテ / グローバル教育の内容編成に関する研究 : グローバルシティズンシップの育成をめざして藤原 孝章, Takaaki Fujiwara 17 September 2015 (has links)
グローバル教育の内容編成について、グローバリゼーションとグローバル教育の関係性を述べたうえで、日本の国際理解教育および英米のグローバル教育を取り上げ、教科構造論とシティズンシップ育成論の視点から、教科融合型、教科統合型、教科超越型という、3つのカリキュラムとしての内容編成の可能性と、目標としてのグローバル・シティズンシップの育成を明らかにし、それに応じた筆者の3つの授業実践について論じた。 / The thesis is a study on the organization of discipline based contents of global education. Firstly, I describe about relationship between globalization and global education. Secondly, Analyzing education for international understanding in Japan, and global education in United Kingdom and United States of America, I make clear three approaches of the organization of discipline based contents which are multidisciplinary approach, interdisciplinary approach, and transdisciplinary approach. Thirdly, I identify the goal of global education is to foster global citizenship and examine three implementation on three lesson units which I practiced according to global education. / 博士(教育文化学) / Doctor of Philosophy in Education and Culture / 同志社大学 / Doshisha University
|
Page generated in 0.0132 seconds