• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 4
  • Tagged with
  • 4
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

「特撮映画」・「SF(日本SF)」ジャンルの成立と「核」の想像力 ―戦後日本におけるポピュラー・カルチャー領域の形成をめぐって―

森下, 達 23 July 2015 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第19211号 / 文博第686号 / 新制||文||620(附属図書館) / 32210 / 京都大学大学院文学研究科現代文化学専攻 / (主査)教授 杉本 淑彦, 教授 永井 和, 准教授 小野澤 透 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
2

明治後期における紀行文の「進歩」とジャンルの自立性 : 小島烏水の理論と実践を中心に / メイジ コウキ ニオケル キコウブン ノ「シンポ」ト ジャンル ノ ジリツセイ : コジマ ウスイ ノ リロン ト ジッセン オ チュウシン ニ / 明治後期における紀行文の進歩とジャンルの自立性 : 小島烏水の理論と実践を中心に

熊谷 昭宏, Akihiro Kumagai 18 September 2014 (has links)
従来の近代「文学史」では、明治後期に流行した紀行文が閑却されてきた。本論文では、明治30年代から40年代を代表する紀行文作家の一人、小島烏水の紀行文および紀行文論の分析を行った。彼が紀行文に求めるものが「歴史」から「科学」的知識と正しさ、そして自然の「真実」を観察する姿勢へと変化したことを明らかにし、同時代の紀行文との距離、小説をめぐる言説との影響関係なども視野に入れつつ、明治後期に起きた紀行文流行の内実を考察した。 / 博士(国文学) / Doctor of Philosophy in Japanese Literature / 同志社大学 / Doshisha University
3

木下惠介におけるクィアな感性の探求 ―1950年代の作品を中心に

久保, 豊 23 March 2017 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第20462号 / 人博第812号 / 新制||人||195(附属図書館) / 28||人博||812(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 松田 英男, 准教授 木下 千花, 教授 田邊 玲子 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
4

無名草子における引用関連文献の総合的調査と研究

高橋, 亨 05 1900 (has links)
科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:13610505 研究代表者:高橋 亨 研究期間:2001-2003年度

Page generated in 0.0295 seconds