• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 3
  • Tagged with
  • 3
  • 2
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • 1
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

幼子イエスの世話をする:現代メキシコ西部村落におけるカトリック聖像をめぐる宗教実践

川本, 直美 23 March 2023 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第24689号 / 人博第1062号 / 新制||人||249(附属図書館) / 2022||人博||1062(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 / (主査)准教授 石井 美保, 教授 風間 計博, 教授 岩谷 彩子, 教授 田中 雅一 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
2

メキシコにおけるサパティスタ民族解放軍の研究 : フレーミング論からの分析 / メキシコ ニオケル サパティスタ ミンゾク カイホウグン ノ ケンキュウ : フレーミングロン カラノ ブンセキ

柴田 修子, Nobuko Shibata 07 March 2019 (has links)
本論文は、メキシコのチアパス州で1994年に蜂起したサパティスタ民族解放軍が25年にわたって運動を継続させてきた要因について、社会運動論の観点から考察したものである。運動の流れを理解するために、まず運動前史、蜂起後の経緯、2003年に行われた運動方針の転換を網羅的に記述している。その後運動が国内外で支持を得た要因をフレーミング論から論じ、サパティスタ運動が継続し得たのは運動体内部と外部の二重フレーミングがあったためであると指摘した。 / The zapatista army of national liberation, which is a group of indigenous people in Chiapas and declared a war against the federal government of Mexico in 1994, is known as the guerrilla using words, not arms. In this article I analyzed why they have suceeded in keeping struggle more than 25 years. First I have descibed the history of Chiapas, how this movement was born and developed. And I analysed why people in the world got to support them using flaming analysis. As conclusion, I pointed out the double flaming of the zapatista movement. / 博士(グローバル社会研究) / Doctor of Philosophy in Global Society Studies / 同志社大学 / Doshisha University
3

私企業に対する租税優遇措置等の裁判所による統制の研究 : アメリカ、スペイン及びメキシコの比較制度研究 / シキギョウ ニタイスル ソゼイ ユウグウ ソチトウ ノ サイバンショ ニヨル トウセイ ノ ケンキュウ : アメリカ スペイン オヨビ メキシコ ノ ヒカク セイド ケンキュウ / 私企業に対する租税優遇措置等の裁判所による統制の研究 : アメリカスペイン及びメキシコの比較制度研究

アラス モレノ ナンシー エウニセ, Nancy Eunice Alas Moreno 20 March 2019 (has links)
財政援助をコントロールする仕組みは、国によって様々であり、立法的な統制、行政的な統制又は司法的な統制等があるが、本稿では、特に、裁判所による財政支出の統制に焦点を当て、アメリカ合衆国、スペイン及びメキシコ合衆国について検討する。本稿においては、主として、アメリカ合衆国、スペイン及びメキシコ合衆国の裁判所が、私企業に対する財政支出をどのような場合において違憲又は違法とするのか、又はどのような場合において合憲又は適法とするのかということを検討し、これらの国々の裁判所がその結論に到達するために、どのような要件又は判断基準に基づいて、財政支出を統制するのかということについて考察する。 / The mechanisms for controlling fiscal assistance vary from one country to another. Legislative, executive and judicial controls can be mentioned as broad examples of these mechanisms. This research will focus on the judicial control of fiscal expenditure in the United States of America, Spain and Mexico. It primarily examines in which cases financial expenditure on the private sector is declared unconstitutional or illegal and in which situations it is declared constitutional or legal by the American, Spanish and Mexican judiciary. It will also focus on an investigation of the legal requirements for fiscal stimulus, as well as in the judging criteria developed and used by the court of those countries to reach to those conclusions. / 博士(法学) / Doctor of Laws / 同志社大学 / Doshisha University

Page generated in 0.0325 seconds