• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 9
  • 1
  • Tagged with
  • 10
  • 10
  • 6
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 3
  • 3
  • 3
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • 2
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

日本語助数詞「台」の分析

佐藤, 貴史 31 March 2002 (has links) (PDF)
No description available.
2

音声言語教育の具体的方策 : アクセントを題材にした実践(国語科)(教科研究)

寺井, 一 15 November 2000 (has links)
国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
3

韻律の観点から見た日本語談話標識「でも」の使用

陳, 相州 03 1900 (has links) (PDF)
No description available.
4

国語科教育におけるこれからの話しことば教育の視点(国語科)(教科研究)

寺井, 一 15 October 1999 (has links)
国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
5

溶媒効果を考慮した経皮吸収性のin silico予測に関する研究

馬場, 廣海 25 September 2017 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(薬科学) / 甲第20674号 / 薬科博第85号 / 新制||薬科||9(附属図書館) / 京都大学大学院薬学研究科薬科学専攻 / (主査)教授 山下 富義, 教授 髙倉 喜信, 教授 金子 周司 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Pharmaceutical Sciences / Kyoto University / DFAM
6

Improving classification accuracy for machine learning / 機械学習における分類精度の向上 / キカイ ガクシュウ ニオケル ブンルイ セイド ノ コウジョウ

鄭 弯弯, Wanwan Zheng 22 March 2021 (has links)
本論文は,5章より構成されている。第1章では,機械学習の現状,応用及び構成を述べた上,本研究で扱った三つの課題を挙げた。第2章では,小サンプルデータの特徴選択方法を提案した。第3章では,クラスの不均衡性と学習データのサイズが分類器精度への影響を検討した。第4章では,ノイズが分類器の学習を妨げる問題点に対して,多要素ベースの学習に基づいた高速クラスノイズの検出方法を提案した。第5章では,分析の主な結果をまとめ,今後の課題と展望を述べた。 / This thesis is organized under five chapters. Chapter 1 gives a brief explanation of what machine learning is and why it matters. Chapter 2 makes a proposal to improve the performance of feature selection methods with low-sample-size data. Chapter 3 studies the effects of class imbalance and training data size on classifier learning empirically. Chapter 4 proposes a fast noise detector referring to the problems of noise detection algorithms, which are over-cleansing, large computational complexity and long response time. Chapter 5 draws a summary and the closing. / 博士(文化情報学) / Doctor of Culture and Information Science / 同志社大学 / Doshisha University
7

2値多重音響特徴ベクトルを用いた類似音楽探索とその高速化

MURASE, Hiroshi, KASHINO, Kunio, NAGANO, Hidehisa, 永野, 秀尚, 柏野, 邦夫, 村瀬, 洋 01 November 2003 (has links)
No description available.
8

伝統木造住宅における構造的特徴の地域性に関する研究

南部, 恭広 23 March 2017 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(工学) / 甲第20329号 / 工博第4266号 / 新制||工||1661(附属図書館) / 京都大学大学院工学研究科建築学専攻 / (主査)教授 林 康裕, 教授 西山 峰広, 教授 神吉 紀世子 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy (Engineering) / Kyoto University / DFAM
9

川端康成の代筆問題及び文体問題に関する計量的研究 / カワバタ ヤスナリ ノ ダイヒツ モンダイ オヨビ ブンタイ モンダイ ニカンスル ケイリョウテキ ケンキュウ

孫 昊, Hao Sun 22 March 2018 (has links)
本論文では,計量的な手法を用いて川端康成の代筆問題と文体問題に取り組み,次に挙げたことを明らかにした。①小説『乙女の港』と『花日記』は川端康成と中里恒子の共同執筆である。②『コスモスの友』,『古都』,『眠れる美女』と『山の音』は代筆の可能性が低い。③泉鏡花,徳田秋聲と横光利一と比べ川端康成文体の存在が確認され,終戦の1945 年を境に川端康成の語彙の豊富さと,機能語の助詞,副詞,接続詞に変化が見られた。 / In this study, we revealed the following ghostwriting and writing style problem of Kawabata quantitatively. ①Otome no minato and Hana nikki were colloboratively written by Kawabata and Nakazato. ② Kosumosu no tomo, The Old Capital, House of the Sleeping Beauties, and The Sound of the Mountain were not written by the suspected ghostwriters. ③ Kawabata has his own writing style as compared to novels written by Izumi, Tokuda, and Yokomitsu. Changes were observed in vocabulary richness, postpositional particles, adverb, and conjunctions in Kawabata's novels after the second world war. / 博士(文化情報学) / Doctor of Culture and Information Science / 同志社大学 / Doshisha University
10

宇野浩二の文体的特徴に関する計量的研究 : 文体変化を中心に / ウノ コウジ ノ ブンタイテキ トクチョウ ニカンスル ケイリョウテキ ケンキュウ : ブンタイ ヘンカ オ チュウシン ニ

劉 雪琴, Xueqin Liu 22 March 2019 (has links)
宇野浩二は精神病や挫折による執筆の空白期間を経るたびに異なる文体を編み出すと言われる作家である。本研究は、作品からデータを抽出し、計量的分析手法を用いて、宇野浩二の文体変化に関する諸問題を解明することを目的とする。文芸評論を踏まえ、病気後の文体変化、文体変化の時期、戦後の文体変化、同時代作家との比較の四つの問題を取り上げ、客観的なデータの分析結果に基づき、宇野浩二の文体特徴、文体変化の時期および戦後作品の独特性を明らかにした。 / Kouji Uno is a well-known Japanese littérateur, whose creative activity was interrupted twice because of a mental illness and frustrations. It was reported that his writing style had changed when he resumed writing. The study aims to investigated the differences of Kouji Uno's writing style in his different stages by using quantitative analysis. We demonstrated Uno's stylistic changes after the mental illness, the exact time of these changes, and the characteristics of works published after the War based on the literary criticism and statistical results. In addition, we clarified the uniqueness of his postwar works through a comparative analysis with contemporary writers. / 博士(文化情報学) / Doctor of Culture and Information Science / 同志社大学 / Doshisha University

Page generated in 0.0216 seconds