• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 42
  • 6
  • 1
  • 1
  • 1
  • Tagged with
  • 50
  • 50
  • 50
  • 50
  • 14
  • 14
  • 13
  • 12
  • 12
  • 12
  • 11
  • 10
  • 10
  • 10
  • 10
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

「口」の慣用表現 - メタファーとメトニミーの相互作用 -

田中, 聰子 31 March 2002 (has links) (PDF)
No description available.
2

Observation of a Double-Λ Hypernucleus ΛΛBe with Hybrid Emulsion Method at J-PARC / J-PARCにおけるハイブリッドエマルション法を用いたΛΛBeダブルラムダハイパー核の観測

Ekawa, Hiroyuki 23 January 2020 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(理学) / 甲第22142号 / 理博第4542号 / 新制||理||1653(附属図書館) / 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 / (主査)教授 永江 知文, 教授 鶴 剛, 准教授 成木 恵 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Science / Kyoto University / DGAM
3

Chemical Compound Enumeration and Host-Pathogen Protein Interaction Prediction by Graph-Based Approaches / グラフ構造に基づく手法による化合物の列挙および宿主・病原体間のタンパク質相互作用予測

Jira, Jindalertudomdee 23 September 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(情報学) / 甲第20023号 / 情博第618号 / 新制||情||108(附属図書館) / 33119 / 京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻 / (主査)教授 阿久津 達也, 教授 山本 章博, 教授 岡部 寿男 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Informatics / Kyoto University / DFAM
4

RC造連層耐震壁構造における壁、基礎梁及び杭の相互抵抗機構に関する研究 / RCゾウ レンソウ タイシンヘキ コウゾウ ニ オケル カベ キソバリ オヨビ クイ ノ ソウゴ テイコウ キコウ ニ カンスル ケンキュウ

坂下, 雅信 24 March 2008 (has links)
本研究では、RC 造中高層集合住宅の張間方向構造要素である連層耐震壁と杭基礎の地震時水平力抵抗機構を解明する事を目的としている。骨組解析で用いられる線材置換法等の耐震壁の置換モデルでは、耐震壁下基礎梁は剛として扱われるのが一般的である。しかしながら、耐震壁の破壊形式を耐震壁脚部の曲げ降伏に設定した場合、耐震壁脚部と基礎梁の間には離間が起こる。離間が進展すると、耐震壁による拘束が期待できなくなる為、基礎梁には変形が生じ、連層耐震壁と杭は互いの挙動に影響を及ぼし合う事になる。このような両者の相互連成挙動の再現には、基礎梁を含めて架構全体を適切にモデル化する必要があり、その為には、各部材が地震時水平力に対してどのように抵抗するのか把握しておかねばならない。本研究では、連層耐震壁と杭基礎によって形成される地震時水平力抵抗機構を「相互抵抗機構」と定義し、これを解明する。研究手法としては、まず、耐震壁と杭基礎の部分架構を取り出したモデル試験体を4 体製作し、相互抵抗機構の実態を把握する事を目的とした静的載荷実験を実施した。また、実験試験体を対象としたマクロモデルによる数値解析を行い、載荷実験において確認された相互抵抗機構の再現を試みた。実験結果及び解析結果より、相互抵抗機構を簡単なモデルによって説明できる事を示した。また、実験試験体において確認された相互抵抗機構が実構造物に与える影響を解明する為、連層耐震壁-杭基礎-地盤の連性系の数値解析を行った。最終的に、既往の耐震壁の置換モデルの代わりに導入し、本研究で明らかになった相互抵抗機構の再現が可能な簡易的なマクロモデルを提案した / Kyoto University (京都大学) / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(工学) / 甲第13810号 / 工博第2914号 / 新制||工||1431(附属図書館) / 26026 / UT51-2008-C726 / 京都大学大学院工学研究科建築学専攻 / (主査)教授 渡邉 史夫, 教授 井上 一朗, 教授 田中 仁史 / 学位規則第4条第1項該当
5

フェリ磁性薄膜を用いた磁化ダイナミクス

西村, 幸恵 23 March 2020 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(理学) / 甲第22274号 / 理博第4588号 / 新制||理||1658(附属図書館) / 京都大学大学院理学研究科化学専攻 / (主査)教授 小野 輝男, 教授 吉村 一良, 教授 倉田 博基 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Science / Kyoto University / DGAM
6

強磁性ナノ細線における磁壁電流駆動現象の機構解明

上田, 浩平 24 March 2014 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(理学) / 甲第18090号 / 理博第3968号 / 新制||理||1572(附属図書館) / 30948 / 京都大学大学院理学研究科化学専攻 / (主査)教授 小野 輝男, 教授 寺西 利治, 教授 島川 祐一 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Science / Kyoto University / DGAM
7

シアノバクテリア概日時計におけるKaiタンパク質間相互作用動態の解析

合田, 和史 23 March 2015 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・論文博士 / 博士(理学) / 乙第12915号 / 論理博第1551号 / 新制||理||1591(附属図書館) / 32125 / (主査)准教授 小山 時隆, 教授 長谷 あきら, 教授 西村 いくこ / 学位規則第4条第2項該当 / Doctor of Science / Kyoto University / DFAM
8

磁場可変核磁気共鳴法に関する新規手法の開発

一条, 直規 23 September 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(理学) / 甲第19956号 / 理博第4223号 / 新制||理||1607(附属図書館) / 33052 / 京都大学大学院理学研究科化学専攻 / (主査)教授 竹腰 清乃理, 教授 吉村 一良, 教授 松本 吉泰 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Science / Kyoto University / DGAM
9

増殖因子ニューレグリン1の切断を可視化する蛍光バイオセンサーの開発とその応用

亀崎, 青沙 23 September 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(生命科学) / 甲第20037号 / 生博第357号 / 新制||生||47(附属図書館) / 33133 / 京都大学大学院生命科学研究科高次生命科学専攻 / (主査)教授 松崎 文雄, 教授 松田 道行, 教授 米原 伸 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy in Life Sciences / Kyoto University / DFAM
10

乳幼児期におけるふりの発達に関する検討 : 母親の働きかけから子ども主体のふりの確立へ / ニュウヨウジキ ニオケル フリ ノ ハッタツ ニカンスル ケントウ : ハハオヤ ノ ハタラキカケ カラ コドモ シュタイ ノ フリ ノ カクリツ エ

伴 碧, Midori Ban 22 March 2015 (has links)
18ヵ月から始まるふり遊びは,子どもの社会性の発達にとって重要なものである。しかしこれまで,ふり遊びがどのように発達するかについては明らかにされてこなかった。本研究では,乳幼児期のふり遊びの発達について,18ヵ月,24ヵ月,30ヵ月の子どもの母親との遊びの観察から検討を行った。その結果,18ヵ月児,24ヵ月児にとっては母親の働きかけが必要であるが,30ヵ月児になると,母親の働きかけなしに子どもが主体的にふり遊び出来るようになることが示された。 / Pretend play, or make-believe play, is important for child development. However, the development of mother-child pretend play in the toddler years has not been clear. Through this study, we aimed to examine the development of mother-child pretend play in the toddler years. Participants were 18-, 24-, and 30-month-olds and their mothers. We observed these 3 groups in a mother-child pretend-play session. Results indicated that 18- and 24-month-olds need their mothers to exhibit pretense signals. However, 30-month-olds do not need this. In sum, pretend play in the toddler years develops from the stage where the mother's pretense signals are necessary to that where the child becomes independent. / 博士(心理学) / Doctor of Philosophy in Psychology / 同志社大学 / Doshisha University

Page generated in 0.0321 seconds