Return to search

RC造連層耐震壁構造における壁、基礎梁及び杭の相互抵抗機構に関する研究 / RCゾウ レンソウ タイシンヘキ コウゾウ ニ オケル カベ キソバリ オヨビ クイ ノ ソウゴ テイコウ キコウ ニ カンスル ケンキュウ

本研究では、RC 造中高層集合住宅の張間方向構造要素である連層耐震壁と杭基礎の地震時水平力抵抗機構を解明する事を目的としている。骨組解析で用いられる線材置換法等の耐震壁の置換モデルでは、耐震壁下基礎梁は剛として扱われるのが一般的である。しかしながら、耐震壁の破壊形式を耐震壁脚部の曲げ降伏に設定した場合、耐震壁脚部と基礎梁の間には離間が起こる。離間が進展すると、耐震壁による拘束が期待できなくなる為、基礎梁には変形が生じ、連層耐震壁と杭は互いの挙動に影響を及ぼし合う事になる。このような両者の相互連成挙動の再現には、基礎梁を含めて架構全体を適切にモデル化する必要があり、その為には、各部材が地震時水平力に対してどのように抵抗するのか把握しておかねばならない。本研究では、連層耐震壁と杭基礎によって形成される地震時水平力抵抗機構を「相互抵抗機構」と定義し、これを解明する。研究手法としては、まず、耐震壁と杭基礎の部分架構を取り出したモデル試験体を4 体製作し、相互抵抗機構の実態を把握する事を目的とした静的載荷実験を実施した。また、実験試験体を対象としたマクロモデルによる数値解析を行い、載荷実験において確認された相互抵抗機構の再現を試みた。実験結果及び解析結果より、相互抵抗機構を簡単なモデルによって説明できる事を示した。また、実験試験体において確認された相互抵抗機構が実構造物に与える影響を解明する為、連層耐震壁-杭基礎-地盤の連性系の数値解析を行った。最終的に、既往の耐震壁の置換モデルの代わりに導入し、本研究で明らかになった相互抵抗機構の再現が可能な簡易的なマクロモデルを提案した / Kyoto University (京都大学) / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(工学) / 甲第13810号 / 工博第2914号 / 新制||工||1431(附属図書館) / 26026 / UT51-2008-C726 / 京都大学大学院工学研究科建築学専攻 / (主査)教授 渡邉 史夫, 教授 井上 一朗, 教授 田中 仁史 / 学位規則第4条第1項該当

Identiferoai:union.ndltd.org:kyoto-u.ac.jp/oai:repository.kulib.kyoto-u.ac.jp:2433/57261
Date24 March 2008
Creators坂下, 雅信
Contributors渡邉, 史夫, 井上, 一朗, 田中, 仁史, Sakashita, Masanobu, サカシタ, マサノブ
Publisher京都大学 (Kyoto University), Kyoto University
Source SetsKyoto University
LanguageJapanese
Detected LanguageJapanese
TypeDFAM, Thesis or Dissertation
Formatapplication/pdf

Page generated in 0.0023 seconds