• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 740
  • 39
  • 2
  • 2
  • 2
  • 1
  • 1
  • Tagged with
  • 786
  • 208
  • 199
  • 178
  • 157
  • 143
  • 135
  • 124
  • 122
  • 118
  • 111
  • 103
  • 100
  • 99
  • 85
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
81

不完備契約と再交渉の非効率性

村本, 顕理 23 July 2015 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(経済学) / 甲第19217号 / 経博第520号 / 新制||経||274(附属図書館) / 32216 / 京都大学大学院経済学研究科経済学専攻 / (主査)教授 関口 格, 准教授 菊谷 達弥, 教授 原 千秋 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Economics / Kyoto University / DGAM
82

日中戦後賠償と国際法

淺田, 正彦 25 January 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・論文博士 / 博士(法学) / 乙第12977号 / 論法博第187号 / 新制||法||153(附属図書館) / 32447 / 京都大学大学院法学研究科公法専攻 / (主査)教授 酒井 啓亘, 教授 濵本 正太郎, 教授 中西 寛 / 学位規則第4条第2項該当 / Doctor of Laws / Kyoto University / DGAM
83

ブラジルの日系芸術家たちの軌跡 共生と創造―

都留, 恵美里 23 March 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第19790号 / 人博第761号 / 新制||人||184(附属図書館) / 27||人博||761(吉田南総合図書館) / 32826 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 篠原 資明, 教授 岡田 温司, 教授 合田 昌史 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
84

叙述形式と東アジアの近代  ―中国清末期に対する考察

森岡, 優紀 25 July 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第19940号 / 人博第792号 / 新制||人||191(附属図書館) / 28||人博||792(吉田南総合図書館) / 33026 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 / (主査)教授 江田 憲治, 教授 前川 玲子, 教授 小島 泰雄 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
85

株式の準共有関係と会社法106条に関する規律―主に事業承継の場面を中心に―

仲, 卓真 26 March 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(法学) / 甲第20858号 / 法博第215号 / 新制||法||162(附属図書館) / 京都大学大学院法学研究科法政理論専攻 / (主査)教授 洲崎 博史, 教授 前田 雅弘, 教授 北村 雅史 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Laws / Kyoto University / DGAM
86

メタン発酵消化液の肥効に関する研究

松原, 圭佑 23 January 2019 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(農学) / 甲第21469号 / 農博第2312号 / 新制||農||1064(附属図書館) / 学位論文||H31||N5164(農学部図書室) / 京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻 / (主査)教授 間藤 徹, 教授 小川 順, 教授 矢﨑 一史 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Agricultural Science / Kyoto University / DFAM
87

アメリカのテレビドラマにおけるアジア系女性像 : 1970年代から2000年代の関係性の変遷を中心に / アメリカ ノ テレビ ドラマ ニオケル アジアケイ ジョセイゾウ : 1970ネンダイ カラ 2000ネンダイ ノ カンケイセイ ノ ヘンセン オ チュウシン ニ

俣野 裕美, Yumi Matano 03 March 2016 (has links)
本論は、1970年代から2000年代のアメリカのテレビドラマにおけるアジア系女性の表象を分析したものである。作中でアジア系女性が築く他の人物との関係性に焦点を当て、その変遷を各時代背景とともに論じた。70年代のアジア系女性は、既存の体制を維持、強化する関係性を築いていたが、2000年代にはアジアに対する抑圧の片鱗が見られつつも、アジア系女性が主体性を発揮できる関係を構築していた。終章では、こうした表象の変遷に影響を及ぼした一つの要因として、メディア表象の改善を求めるアジア系活動団体の歴史について考察している。 / This dissertation examines how US television series represented Asian women from the 1970s to the 2000s. By focusing on the relationships of Asian women with other characters, it analyzes why representational transitions occurred in relation to the socio-cultural context of each program. In the 1970s, Asian women's relationship with other characters reflected and even seemed to support the existing social hegemonic structure. In the 2000s, “Asian” roles remained underprivileged, but they demonstrated more autonomy in their relationships with others. In the last chapter, I introduce the history of Asian American media organizations, one of the factors that brought about these transitions over the years. / 博士(メディア学) / Doctor of Philosophy in Media Studies / 同志社大学 / Doshisha University
88

「シャリーアの目的」論の変遷 : 信教の自由をめぐって / シャリーア ノ モクテキ ロン ノ ヘンセン : シンキョウ ノ ジユウ オ メグッテ / シャリーアの目的論の変遷 : 信教の自由をめぐって

浜本 一典, Kazunori Hamamoto 20 September 2017 (has links)
「シャリーアの目的」論は、啓示による定めのない事柄についての行為規範を導き出すための理論として10世紀に誕生したが、今日では、時代の変化に応じて柔軟にシャリーアを解釈するための理論と目されている。イスラームの伝統的な価値観と国際人権法が衝突する問題の一つに信教の自由が挙げられるが、この問題について近代以降の「シャリーアの目的」論者たちは革新的な解釈を提唱してきた。彼らによれば、クルアーンはイスラーム国家の枠内で信教の自由を保証している。しかし、イスラーム的な信教の自由と西洋的なそれは同一ではなく、前者を後者に近づけようとすれば、啓示に反する解釈が必要になる。そのような解釈を正当化するため、「シャリーアの目的」論者たちは、儀礼行為(イバーダート)に関する規範と社会行為(ムアーマラート)に関する規範を区別し、後者の可変性を主張することがある。この区別は、彼らが言うように、中世においても認められていた。だが、近代以降の「シャリーアの目的」論は、中世のものに比べ、啓示と理性の役割分担を曖昧にする傾向がある。 / The theory of maqāṣid al-sharī‘ah, born in the 10th century as a theory about how to know rules that are not explicitly given by God or the Prophet, is considered today as a theory about adapting interpretation of sharī‘ah to the needs of the times. Modern and contemporary reformers who adopt this theory have been presenting fresh interpretations with regard to freedom of religion, which is among issues about which Islamic traditional values contradict international human rights law. According to these reformers, the Qur'ān teaches that freedom of religion should be protected within the framework of an Islamic state. Yet the Islamic version of freedom of religion is not the same as its Western version, and therefore, if they try to make the former more similar to the latter, they cannot help going against the scriptural texts. They occasionally do so, maintaining that sharī‘ah's rules relating social acts (mu‘āmalāt), rather than devotional acts (‘ibādāt), are changeable. As they say, the distinction between ‘ibādāt and mu‘āmalāt has been acknowledged by Muslim jurists since the Middle Ages. In recent times, however, the theory of maqāṣid al-sharī‘ah tends to be less clear about what to do with conflicts between divine revelation and human reason than it used to. / 博士(一神教研究) / Doctor of Philosophy in Monotheistic Studies / 同志社大学 / Doshisha University
89

19世紀デンマークにおけるディアコニア思想 : ハラルド・スタインの場合 / 19セイキ デンマーク ニオケル ディアコニア シソウ : ハラルド スタイン ノ バアイ / 19世紀デンマークにおけるディアコニア思想 : ハラルドスタインの場合

森本 典子, Noriko Morimoto 13 September 2018 (has links)
本論文は19世紀のデンマーク社会にディアコニッセとディアコニアの働きを広めるために尽力したハラルド・スタインのディアコニア思想に光を当てる。スタインは、産業革命や社会主義の台頭により激変する社会において、キリスト教会は人々の身体的、霊的救いに力を尽くすべきだと考え、キリスト教の愛の業すなわちディアコニアの働きを教会に根付かせようとした。スタインのディアコニアの働きの理想と実践はのちのデンマークの社会民主主義の政権にも継承された。 / This study sheds light on the ideas of Harald Stein, who did his utmost to spread the work of deaconesses and diakonia in 19th century Denmark. In a society rapidly changing under the influence of industrialization and socialism, Stein thought the Christian Church ought to aim at saving people physically and spiritually, and he sought to plant the Christian Works of Love, i.e., the work of diakonia, in the Church. The ideals and practices of Stein's work of diakonia were later inherited by the Danish Social Democratic governments. / 博士(神学) / Doctor of Theology / 同志社大学 / Doshisha University
90

戦後の日本基督教団の宣教の社会的関与に関する研究 / センゴ ノ ニホン キリスト キョウダン ノ センキョウ ノ シャカイテキ カンヨ ニカンスル ケンキュウ

大倉 一郎, Ichiro Okura 07 March 2019 (has links)
日本基督教団の戦後の宣教における社会的関与の史的研究。「宣教の社会的関与」「宣教の霊性」という概念モデルによって一群の宣教者に関して論究する。社会的関与における宣教は教団教会の内外双方向で福音の現実化を問い、また生起させていると指摘する。 / 博士(神学) / Doctor of Theology / 同志社大学 / Doshisha University

Page generated in 0.0151 seconds