• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 10
  • Tagged with
  • 10
  • 5
  • 4
  • 4
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 3
  • 2
  • 2
  • 2
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

レヴィナスにおける政治的主体性

松葉, 類 25 January 2021 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第22866号 / 文博第848号 / 新制||文||696(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻 / (主査)教授 杉村 靖彦, 教授 芦名 定道, 准教授 伊原木 大祐 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
2

レヴィナスにおける救済の問題

根無, 一行 23 March 2017 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第20104号 / 文博第729号 / 新制||文||641(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻 / (主査)准教授 杉村 靖彦, 教授 氣多 雅子, 教授 芦名 定道 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
3

出エジプト記32章金の子牛像事件解釈に見る、古代・中世初期のユダヤ教とシリア-キリスト教の比較分析

大澤, 耕史 23 March 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第19812号 / 人博第783号 / 新制||人||188(附属図書館) / 27||人博||783(吉田南総合図書館) / 32848 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 / (主査)准教授 勝又 直也, 教授 水野 眞理, 教授 ベッカー,カール, 准教授 勝又 悦子 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DFAM
4

ハンナ・アーレントとニューヨーク知識人の知的交流史

大形, 綾 23 March 2021 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第23279号 / 人博第994号 / 新制||人||235(附属図書館) / 2020||人博||994(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 / (主査)教授 細見 和之, 教授 大黒 弘慈, 教授 森川 輝一 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
5

20世紀ディアスポラ・ユダヤ人のアイデンティティ

田所, 光男, 西川, 智之, 長畑, 明利, 山口, 庸子 02 1900 (has links)
科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:14510644 研究代表者:田所 光男 研究期間:2002-2003年度
6

近代日本の植民地主義と非ユダヤ人シオニズム ―内村鑑三・矢内原忠雄・中田重治におけるナショナリズムと世界認識―

役重, 善洋 23 March 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第19811号 / 人博第782号 / 新制||人||188(附属図書館) / 27||人博||782(吉田南総合図書館) / 32847 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 / (主査)教授 前川 玲子, 教授 高橋 由典, 教授 岡 真理 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
7

現代ユダヤ思想における神権政治をめぐる論争 : ブーバー、ヴァイレル、ラヴィツキーの理解を中心に / ゲンダイ ユダヤ シソウ ニオケル シンケン セイジ オ メグル ロンソウ : ブーバー、ヴァイレル、ラヴィツキー ノ リカイ オ チュウシン ニ / 現代ユダヤ思想における神権政治をめぐる論争 : ブーバーヴァイレルラヴィツキーの理解を中心に

平岡 光太郎, Kotaro Hiraoka 31 March 2014 (has links)
博士(神学) / Doctor of Theology / 同志社大学 / Doshisha University
8

初期ユダヤ教と原始キリスト教団における解釈と受容 : 「霊」と「天使」の概念の変遷を辿る / ショキ ユダヤキョウ ト ゲンシ キリスト キョウダン ニオケル カイシャク ト ジュヨウ : 「レイ」ト「テンシ」ノ ガイネン ノ ヘンセン オ タドル / 初期ユダヤ教と原始キリスト教団における解釈と受容 : 霊と天使の概念の変遷を辿る

大澤 香, Kaori Ozawa 20 March 2015 (has links)
初期ユダヤ教の分派の一つとして誕生した原始キリスト教団は、霊・天使概念等に見られる聖書解釈、敬虔さの追及と内面化の傾向、文学的技法等の点で、初期ユダヤ教の特徴を継承していることが窺われる。その一方で、パウロとルカが行なった聖書の受容は、双方が結果的に「異邦人も神の言葉を受ける対象に含まれる」との解釈に至っていることを示しており、この点がキリスト教がユダヤ教から分岐するに至る「転換点」であったことが考えられる。 / It can be inferred that early Christianity, which began as a sect of early Judaism, inherited characteristics of early Judaism, such as Scriptural interpretations of concepts such as spirits and angels, the pursuit of piety, a tendency towards internalization, and literary techniques. However, receptions of Scripture by Paul and Luke shows that each concluded that Gentiles were included in those who can receive God’s word, and that this belief was the “turning point” at which Christianity began to diverge from Judaism. / 博士(神学) / Doctor of Theology / 同志社大学 / Doshisha University
9

H・ソルドのシオニズム観と「ハダッサ」における展開 : アメリカ・ユダヤ人女性シオニストとしての「ユダヤ的伝統」の再解釈 / H・ソルド ノ シオニズムカン ト「ハダッサ」ニオケル テンカイ : アメリカ・ユダヤジン ジョセイ シオニスト トシテノ「ユダヤテキ デントウ」ノ サイカイシャク / Hソルドのシオニズム観とハダッサにおける展開 : アメリカユダヤ人女性シオニストとしてのユダヤ的伝統の再解釈

石黑(大岩根) 安里, 石黑 安里, 大岩根 安里, Anri Ishiguro-Oiwane 31 March 2016 (has links)
博士(一神教研究) / Doctor of Philosophy in Monotheistic Studies / 同志社大学 / Doshisha University
10

マイモニデスにおける神への道程 : 神を知解することと人間の生き方との相関性に関する考察 / マイモニデス ニオケル カミ エノ ミチノリ : カミ オ チカイ スル コト ト ニンゲン ノ イキカタ トノ ソウカンセイ ニカンスル コウサツ / マイモニデス ニ オケル カミ エノ ドウテイ : カミ オ チカイ スル コト ト ニンゲン ノ イキカタ トノ ソウカンセイ ニ カンスル コウサツ

神田 愛子, Aiko Kanda 09 September 2021 (has links)
序論では研究史を踏まえ、マイモニデスの時代の政治・社会的背景、彼の生涯と著作を概観し、中世ユダヤ思想における彼の思想の位置づけと影響関係を考察した上で『迷える者の手引き』読解の方法論を提示した。本論では「神の本質と属性」、「戒律と人間の自由意志」、「マイモニデスにおける神への道程」の三つを中心的テーマに据え、それらを副題の「神を知解することと人間の生き方との相関性」に結び付けて考察した。 / In the Introduction, based on the History of Maimonidean Study, I surveyed the position of Maimonides' thought and the influential relations among the Medieval Jewish Thought, and then, presented the methodology to read "the Guide of the Perplexed." In the main part, I set the following three subjects, i.e., 'the Essence of God and His Attributes,' 'God's Commandments and Man's Freedom of the Will,' and 'the Transitional Path to God in Maimonides,' to the central theme, and examined these three subjects by connecting with the subtitle, 'the Correlativity between Man's Comprehension of God and His Way of Life.' / 博士(一神教研究) / Doctor of Philosophy in Monotheistic Studies / 同志社大学 / Doshisha University

Page generated in 0.0263 seconds