• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 20
  • Tagged with
  • 20
  • 20
  • 7
  • 7
  • 5
  • 5
  • 5
  • 5
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
11

芥川也寸志とその時代――戦後日本映画産業と音楽家たち

藤原, 征生 23 March 2021 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第23267号 / 人博第982号 / 新制||人||232(附属図書館) / 2020||人博||982(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 木下 千花, 教授 多賀 茂, 准教授 仁井田 千絵, 教授 長木 誠司 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
12

一九五〇年代の安部公房における共同体の問題 -民族・階級・言語-

坂, 堅太 25 November 2013 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第17937号 / 文博第628号 / 新制||文||596(附属図書館) / 30767 / 京都大学大学院文学研究科現代文化学専攻 / (主査)教授 杉本 淑彦, 教授 永井 和, 准教授 小野澤 透 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
13

戦後日本における近代化の記憶と「場」の揺らぎ-メディア・イベント「明治百年祭」(1968)を例に-

TOPACOGLU, HASAN 23 January 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(教育学) / 甲第20783号 / 教博第214号 / 新制||教||172(附属図書館) / 京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻 / (主査)教授 佐藤 卓己, 講師 福井 佑介, 准教授 VAN STEENPAAL Niels, 非常勤講師 山名 淳 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy (Education) / Kyoto University / DGAM
14

戦後の在日朝鮮人教育行政の展開 (1945~55年) -在日朝鮮人と地方自治体の関係

松下, 佳弘 26 March 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・論文博士 / 博士(教育学) / 乙第13154号 / 論教博第159号 / 新制||教||178(附属図書館) / (主査)教授 駒込 武, 准教授 田中 智子, 准教授 VAN STEENPAAL Niels, 板垣 竜太(同志社大学教授) / 学位規則第4条第2項該当 / Doctor of Philosophy (Education) / Kyoto University / DFAM
15

戦後・三島由紀夫文学の生成 : その思想性と文学的実践について / センゴ・ミシマ ユキオ ブンガク ノ セイセイ : ソノ シソウセイ ト ブンガクテキ ジッセン ニツイテ / 戦後三島由紀夫文学の生成 : その思想性と文学的実践について

田中 裕也 05 March 2015 (has links)
本論は第二次世界大戦後の三島由紀夫文学を中心に、テクスト生成の過程及び変容を考察し、三島文学の思想的意義と戦後言説空間上での位置づけを明らかにすることを目的としている。本論は全二部から成る。第一部は戦時下に一度書かれ、戦後に改稿された作品の分析・研究を行った。第二部は三島のニーチェ受容と戦後言説との関係性について分析・研究を行った。三島のニーチェ受容とその文学的実践が、戦後の国家再建の議論そのものを無効化してしまうことを明らかにした。 / 博士(国文学) / Doctor of Philosophy in Japanese Literature / 同志社大学 / Doshisha University
16

武田泰淳中国小説研究 : 中国語資料援用の試み / タケダ タイジュン チュウゴク ショウセツ ケンキュウ : チュウゴクゴ シリョウ エンヨウ ノ ココロミ

藤原 崇雅, Takamasa Fujiwara 31 March 2019 (has links)
戦後派の文学者である武田泰淳の中国小説について、中国語の資料を援用して考察することで既存の解釈を更新した。具体的には、「日本文学的命運」、「非革命者」、『風媒花』、「恐怖と快感」、「渺茫たるユ氏」、「うつし絵」、『中国忍者伝 十三妹』をとり上げている。結論としては、泰淳の作品が日本近代文学という枠にとどまらず、中国近現代史における国共内戦期の歴史が記録されたテクストとして読めることを述べた。 / 博士(国文学) / Doctor of Philosophy in Japanese Literature / 同志社大学 / Doshisha University
17

西ドイツ「68年運動」と戦後政治秩序の変容―「共同決定」の変容を中心に―

佐々木, 淳希 23 March 2022 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第23626号 / 文博第883号 / 新制||文||712(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科現代文化学専攻 / (主査)教授 小野沢 透, 教授 塩出 浩之, 准教授 藤原 辰史, 永原 陽子 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
18

象徴天皇制の形成過程 : 宮内庁とマスメディアの関係を中心に / ショウチョウ テンノウセイ ノ ケイセイ カテイ : クナイチョウ ト マス メディア ノ カンケイ オ チュウシンニ

瀬畑, 源, Sehata, Hajime 30 November 2010 (has links)
第1章,第2章,第3章,第6章は著作権者の規定により非公開 / はじめに / 第Ⅰ部 昭和天皇戦後巡幸にみる象徴天皇制の形成過程 / 第Ⅱ部 皇太子明仁と象徴天皇制の形成過程 / 結論 / 博士(社会学) / 甲第601号 / 205p / Hitotsubashi University(一橋大学)
19

自由市場資本主義の再形成と動揺--現代比較社会経済分析--

堀林, 巧 25 November 2014 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・論文博士 / 博士(経済学) / 乙第12869号 / 論経博第384号 / 新制||経||271(附属図書館) / 31587 / 大阪市立大学大学院経済学研究科 / (主査)教授 溝端 佐登史, 教授 宇仁 宏幸, 教授 黒澤 隆文 / 学位規則第4条第2項該当 / Doctor of Economics / Kyoto University / DGAM
20

戦後日本の海外戦没者処理をめぐる史的研究

浜井, 和史 23 March 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・論文博士 / 博士(文学) / 乙第12990号 / 論文博第623号 / 新制||文||634(附属図書館) / 32918 / 京都大学文学研究科現代文化学専攻 / (主査)教授 永井 和, 教授 永原 陽子, 教授 杉本 淑彦 / 学位規則第4条第2項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM

Page generated in 0.0234 seconds