• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 284
  • 267
  • 189
  • 15
  • 9
  • 4
  • 2
  • 1
  • 1
  • 1
  • Tagged with
  • 490
  • 490
  • 177
  • 177
  • 138
  • 134
  • 121
  • 119
  • 118
  • 116
  • 105
  • 77
  • 76
  • 75
  • 69
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
331

日本語複合動詞における後項動詞とロシア語動詞接頭辞との対応関係について―語彙的複合動詞を構成する「~こむ」「~でる」「~だす」「~たつ」「~たてる」の場合―

ABRAHIMOVICH, Yuliya 26 March 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第21170号 / 人博第842号 / 新制||人||202(附属図書館) / 29||人博||842(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 齋藤 治之, 教授 服部 文昭, 教授 河崎 靖 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DFAM
332

日本語母語話者の中国語音声習得に関する研究‐単母音、有気・無気子音、2音節語の声調を中心に‐

董, 玉婷 26 March 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第21171号 / 人博第843号 / 新制||人||202(附属図書館) / 29||人博||843(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 壇辻 正剛, 准教授 南條 浩輝, 教授 齋藤 治之, 教授 服部 文昭 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
333

訳語論争への再考察

金, 香花 23 May 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第21243号 / 文博第772号 / 新制||文||661(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻 / (主査)教授 芦名 定道, 教授 上原 麻有子, 教授 杉村 靖彦 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
334

日本統治下の台湾をめぐる人口移動―総督府の渡航政策と台湾人の移動実態を中心に―

巫, 靚 25 September 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第21384号 / 人博第867号 / 新制||人||207(附属図書館) / 2018||人博||867(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 / (主査)教授 江田 憲治, 教授 小島 泰雄, 教授 太田 出 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
335

日本企業の投資効率性と株主価値

石川, 康 25 March 2019 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(経営科学) / 甲第21939号 / 経営博第1号 / 新制||経営||1(附属図書館) / 京都大学大学院経営管理教育部経営科学専攻 / (主査)教授 砂川 伸幸, 教授 原 千秋, 特定教授 加藤 康之 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy in Management Science / Kyoto University / DFAM
336

タレントマネジメント論の理論的展開とその日本型人事管理への含意

柿沼, 英樹 25 March 2019 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(経済学) / 甲第21519号 / 経博第587号 / 新制||経||288(附属図書館) / 京都大学大学院経済学研究科経済学専攻 / (主査)教授 若林 直樹, 教授 久本 憲夫, 教授 関口 倫紀 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Economics / Kyoto University / DGAM
337

日本人の景観認識と景観政策 / ニホンジン ノ ケイカン ニンシキ ト ケイカン セイサク

土岐 寛, Hiroshi Toki 03 March 2016 (has links)
都市機能の高度化が目覚ましい日本で、ヨーロッパ諸都市などと比較して都市景観が貧弱な根本的原因と背景を探り、あるべき日本の景観政策を考察することが研究の目的である。そのために、日本の都市景観の現況、都市景観研究の軌跡、日本人の自然観・風景観と集落・都市形成、日本の近代化過程、自治体の景観政策、市民意識の動向、景観訴訟からアプローチし、展望を試みた。 / Today, Japanese enjoy very convenient urban life. On the contrary urban landscape and aesthetic order are in confusion and disorder in comparison with european cities. To improve such condition, I considered the present problems in Japan, preceding studies, japanese consciousness on nature and landscape, process of formation of cities, characterisitics of japanese modernization, lawsuit on urban landscape. And lastly several proposals and conclusion are presented. / 博士(政策科学) / Doctor of Philosophy in Policy and Management / 同志社大学 / Doshisha University
338

風土に育まれた日本旅館のおもいやりに関する研究 : 「ホスピタリティ」という言葉がもつ表層性への疑義 / フウド ニ ハグクマレタ ニホン リョカン ノ オモイヤリ ニカンスル ケンキュウ : 「ホスピタリティ」トイウ コトバ ガ モツ ヒョウソウセイ エノ ギギ / 風土に育まれた日本旅館のおもいやりに関する研究 : ホスピタリティという言葉がもつ表層性への疑義

今井 真貴子, Makiko Imai 31 March 2016 (has links)
博士(政策科学) / Doctor of Philosophy in Policy and Management / 同志社大学 / Doshisha University
339

谷崎潤一郎の〈メルティング・ポット〉 : 大正・昭和初期の作品における越境的美学 / タニザキ ジュンイチロウ ノ〈メルティング・ポット〉 : タイショウ・ショウワ ショキ ノ サクヒン ニオケル エッキョウテキ ビガク / 谷崎潤一郎のメルティングポット : 大正昭和初期の作品における越境的美学

ケズナジャット グレゴリー ワーレン, Gregory Warren Khezrnejat 31 March 2017 (has links)
博士(国文学) / Doctor of Philosophy in Japanese Literature / 同志社大学 / Doshisha University
340

明治末期における黄禍論批判 : 「反人種主義」の逆説 / メイジ マッキ ニオケル コウカロン ヒハン : ハン ジンシュ シュギ ノ ギャクセツ / 明治末期における黄禍論批判 : 反人種主義の逆説

李 凱航, Kaihang Li 21 March 2018 (has links)
本稿は、三国干渉後、盛んになりつつあった黄禍論を、当該期日本に置かれた時代状況に即して考察するものである。従来の研究では、黄禍論を三国干渉、義和団事件、日英同盟などの刺激的な外交事件と繋げて検討した上で、日本人の黄禍論批判を「反人種主義」の思想史的意義として捉えてきた。しかし本稿は、日本人の黄禍論批判を明治期における人種論の受容状況において考察し、黄禍論批判のなかに「人種差別主義」が既に含まれていたことを明らかにする。 / 博士(現代アジア研究) / Doctor of Philosophy in Contemporary Asian Studies / 同志社大学 / Doshisha University

Page generated in 0.0223 seconds