1 |
フレーム意味論にもとづく名詞の意味分析神原, 一帆 24 November 2021 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第23581号 / 人博第1013号 / 新制||人||239(附属図書館) / 2021||人博||1013(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 谷口 一美, 准教授 守田 貴弘, 准教授 金丸 敏幸, 教授 松本 曜 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DFAM
|
2 |
複合動詞前項「とり-」の分類 : 意味論的方法を用いてモンシチャー, ミースワン 25 February 2014 (has links)
No description available.
|
3 |
心理的であり公共的である意味について三木, 那由他 24 September 2015 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第19251号 / 文博第690号 / 新制||文||622(附属図書館) / 32253 / 京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻 / (主査)教授 出口 康夫, 教授 中畑 正志, 教授 水谷 雅彦, 教授 飯田 隆, / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
|
4 |
正則な実時間通信プロセスに対するテスト擬順序の記号的特性化結縁, 祥治, 坂部, 俊樹, 稲垣, 康善 20 June 1997 (has links)
No description available.
|
5 |
ベトナム語の指示詞に関する諸問題―理論と記述―NGUYEN, THI HA THUY 27 July 2020 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第22679号 / 文博第842号 / 新制||文||694(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻 / (主査)准教授 千田 俊太郎, 教授 定延 利之, 准教授 CATT Adam Alvah, 教授 清水 政明 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DFAM
|
6 |
英語構文体系の認知言語学的研究--二重目的語構文と関連現象--年岡, 智見 24 March 2014 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第18349号 / 人博第662号 / 新制||人||159(附属図書館) / 25||人博||662(吉田南総合図書館) / 31207 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)准教授 谷口 一美, 教授 東郷 雄二, 教授 河﨑 靖, 教授 山梨 正明 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DFAM
|
7 |
日本語の時間表現に関する認知意味論的研究寺﨑, 知之 23 March 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第19796号 / 人博第767号 / 新制||人||185(附属図書館) / 27||人博||767(吉田南総合図書館) / 32832 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)准教授 谷口 一美, 教授 東郷 雄二, 教授 齋藤 治之, 教授 山梨 正明 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DFAM
|
8 |
連体修飾の接続形式「ような」の意味機能金, 春女 31 March 2009 (has links) (PDF)
No description available.
|
9 |
ブランダムの推論主義白川, 晋太郎 25 March 2019 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第21482号 / 文博第787号 / 新制||文||669(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻 / (主査)教授 出口 康夫, 教授 中畑 正志, 准教授 大塚 淳 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DFAM
|
10 |
修辞理解のメカニズムに関する基礎的研究 : 転義現象の分析を中心に小松原, 哲太 26 March 2012 (has links)
本論文の目的は、多様な修辞現象を認知過程の観点から記述し、その相互関係の一部を明らかにすることである。研究方法は、基本的に認知文法のアプローチを採用する。研究対象は修辞学で分類されてきた多様な修辞現象であり、言語データとしては、主に日本文学の古典的テクストから採集した修辞表現を用いた。本論文の内容は、以下のように要約される。第1章では、研究の問題意識と本論文の構成について述べた。第2章では、これまでの比喩研究の中から数十をとりあげ、比喩の性質を考察した。また、比喩の認知過程をもとに、転義現象の一般的な修辞過程について述べ、修辞作用モデルとして提示した。第3章では、本論文の理論的背景となる認知文法の理論を概説し、スキーマの定義をおこなった。また、修辞現象を適切に規定していくために、修辞作用のスキーマと、カテゴリーの地形モデルを提案した。第4章では、修辞作用モデルにしたがって修辞性を分類した。つづいて、隠喩、直喩、比喩くびき、異義兼用、異義反復、類音語接近、かすり、誇張、緩叙、対比、対義結合、換喩、提喩、転喩、省略、黙説、転換、意味構文、破格くびき、代換、限定語反転、交差呼応、転移修飾という23の修辞をとりあげ、百数十の具体事例とともに、その認知的なスキーマを記述し、相互関係をネットワークのかたちで明示した。第5章では、比喩表現の理解と身体経験的基盤について、いくつかの複合的な修辞現象の具体事例をもとに、考察をおこなった。6章では本論文の結論と、研究の展望について述べた。 / Kyoto University (京都大学) / 0048 / 修士 / 修士(人間・環境学)
|
Page generated in 0.0272 seconds