• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 39
  • 4
  • 1
  • Tagged with
  • 44
  • 44
  • 27
  • 12
  • 12
  • 12
  • 10
  • 10
  • 8
  • 8
  • 8
  • 7
  • 7
  • 7
  • 6
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

近代日本教科書史研究 : 明治期検定制度の成立と崩壊 / キンダイ ニホン キョウカショシ ケンキュウ : メイジキ ケンテイ セイド ノ セイリツ ト ホウカイ

梶山, 雅史 23 March 1988 (has links)
本学位論文の電子ファイルは、文部科学研究費補助金(研究成果公開促進費)をうけ、1988年2月にミネルヴァ書房から出版された『近代日本教科書史研究』(梶山雅史著)を出版社より許諾を得て電子化したものである。 / はしがき / 第一章 教科書検定制度の成立とその実相 / 第一節 検定制度発足過程再考 [1-5] / 第二節 文部省編輯局の路線問題 [6-17] / 第三節 府県教科書審査委員会制と採択問題 [17-24] / 第四節 編輯局による出版・供給事業の推進 [25-29] / 第五節 教科書官業化論争 - 海外情報動員による攻防 [29-34] / 第六節 新興教科書肆の台頭 [34-38] / 第七節 文部省甲部図書普及工作 [38-44] / 第八節 官・府・民間教科書抗争 [44-49] / 第九節 伊沢路線批判 [49-55] / 第十節 教科書民業時代 [55-62] / 第二章 教育勅語発布と検定方針の変化 - 「積極的検定」の実相 / 第一節 検定制の強化 [63-69] / 第二節 河野文相期の教科書騒動 [70-75] / 第三章 井上文相期「消極的検定」と教科書事件 / 第一節 井上文相の新検定方針 [76-81] / 第二節 井上文相の新検定体制 [81-85] / 第三節 採択をめぐる紛擾の時代へ [85-88] / 第四節 採択競争の激化と弊害の噴出 [88-95] / 第五節 府県審査会廃止論の沸騰 [95-102] / 第四章 教科書国費編纂論と自由採択論 / 第一節 貴族院の建議 [103-111] / 第二節 「学制研究会」の教科書論 - その基本方針「小学校教科用図書改良意見」の検討 [112-129] / 第三節 第二回高等教育会議の「教科書自由採択制」論議 [130-151] / 第五章 教科書一元化への動き / 第一節 衆議院の建議 [152-156] / 第二節 修身教科書調査委員会設置 [156-159] / 第三節 小学校令改正と教科書問題 [159-167] / 第四節 学制研究会の国費編纂建議の動向 - 第十五帝国議会衆議院への建議 [167-171] / 第五節 普通学務局長沢柳政太郎の「国定教科書論」 [171-176] / 第六節 専門学務局長上田万年の国定反対論 [176-178] / 第七節 松田文相の罰則強化と教科書肆のトラスト形成 [178-182] / 第六章 検定制度の崩壊 / 第一節 文部省図書課の読本編纂着手 [184-189] / 第二節 菊池文相の教科書国定プラン [189-195] / 第三節 第三回全国聯合教育会の建議 [195-199] / 第四節 関東・関西教育大会の建議 [199-201] / 第五節 各地における教科書採択醜聞事件 [201-207] / 第六節 粗悪教科書問題 [207-212] / 第七節 三重県粗製教科書告発事件 [212-218] / 第八節 教科書供給不足問題 [218-228] / 第九節 四ツ目屋事件 [228-240] / 第十節 名村事件 [240-252] / 第十一節 教科書大疑獄事件 [252-254] / 第七章 勅令第七十四号審査経緯 / 第一節 新聞報道 [255-261] / 第二節 文部省作成勅令原案修正の曲折 [261-269] / 第三節 最終修正案決議の道筋 [269-277] / 第四節 枢密院書記官長の審査報告 [278-289] / 第八章 国定教科書編纂過程 - 編書費ならびに編纂者関係資料の紹介と一考察 - / 第一節 臨時編書費 - 明治三十五年度国庫剰余金支出 [293-298] / 第二節 教科書製造費 - 明治三十六年度第二予備金支出(第一回) [298-306] / 第三節 教科書編纂費 - 明治三十六年度第二予備金支出(第二回) [306-314] / 資料 [314-323] / 第九章 第十八帝国議会の教科書論議 / 第一節 衆議院予算委員会における国定教科書編纂費削除 [325-337] / 第二節 衆、貴両院本会議における国定教科書編纂費削除 [338-345] / 第三節 予備金支出による国定教科書編纂費の顛末 [345-351] / むすびにかえて [352-358] / 注 [359-401] / 索引 / Kyoto University (京都大学) / 0048 / 新制・論文博士 / 教育学博士 / 乙第6438号 / 論教博第40号 / 新制||教||37(附属図書館) / UT51-63-J272
2

日本における土木を巡る心意現象に関する歴史民俗研究

中尾, 聡史 26 March 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(工学) / 甲第21088号 / 工博第4452号 / 新制||工||1692(附属図書館) / 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 / (主査)教授 藤井 聡, 教授 川﨑 雅史, 教授 山田 忠史 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy (Engineering) / Kyoto University / DFAM
3

西南海村の人口・家族・村落社会 -歴史人口学と歴史社会学との架橋-

中島, 満大 23 May 2014 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第18439号 / 文博第652号 / 新制||文||605(附属図書館) / 31317 / 京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻 / (主査)教授 落合 恵美子, 教授 松田 素二, 教授 石川 義孝 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
4

眺望都市・京都における風致施策の萌芽と発展に関する歴史的研究

谷川, 陸 23 March 2022 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(工学) / 甲第23856号 / 工博第4943号 / 新制||工||1772(附属図書館) / 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻 / (主査)教授 川﨑 雅史, 教授 須崎 純一, 准教授 山口 敬太 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy (Engineering) / Kyoto University / DGAM
5

フランスの初等学校における男子のための手工科の歴史

Lebeaume, Joël, 濱島, 大地, Hamajima, Daichi 09 1900 (has links)
濱島 大地/訳
6

広報外交の組織的強化とその課題 : 第2次安倍政権を中心に

NAKAMURA, Toshiya, 中村, 登志哉 10 November 2014 (has links)
No description available.
7

「言語」の統合と分離 : 1920-1940年代のモンゴル・ブリヤート・カルムイクの言語政策の相関関係を中心に / Integration and Separation of 'language' / ゲンゴ ノ トウゴウ ト ブンリ : 1920 1940ネンダイ ノ モンゴル ブリヤート カルムイク ノ ゲンゴ セイサク ノ ソウカン カンケイ オ チュウシン ニ

荒井, 幸康, Arai, Yukiyasu 26 March 2004 (has links)
博士(学術) / 甲第227号 / 147p / Hitotsubashi University(一橋大学)
8

ハイデガー哲学における歴史理解:所与性の再経験としての歴史

酒詰, 悠太 23 May 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第21279号 / 人博第860号 / 新制||人||205(附属図書館) / 2018||人博||860(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 安部 浩, 教授 佐藤 義之, 准教授 戸田 剛文, 准教授 青山 拓央 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
9

「タランギニー」から「ターリーフ」へ 15-17世紀カシミールの歴史叙述の研究

小倉, 智史 23 July 2015 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第19213号 / 文博第688号 / 新制||文||621(附属図書館) / 32212 / 京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻 / (主査)教授 井谷 鋼造, 教授 横地 優子, 教授 稲葉 穣, 准教授 久保 一之 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DFAM
10

ミクロロギーと普遍史――ベンヤミンの歴史哲学

宇和川, 雄 23 March 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第19429号 / 文博第707号 / 新制||文||629(附属図書館) / 32465 / 京都大学大学院文学研究科文献文化学専攻 / (主査)教授 松村 朋彦, 教授 若島 正, 准教授 川島 隆 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM

Page generated in 0.0225 seconds