• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 15
  • 3
  • 3
  • 2
  • 1
  • 1
  • Tagged with
  • 22
  • 22
  • 6
  • 6
  • 6
  • 5
  • 5
  • 5
  • 5
  • 5
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

對責任語彙認知之研究

洪肇鍇 Unknown Date (has links)
民國88年第33號審計公報「財務報表查核報告」的公布在會計師間引起軒然大波,會計師們認為其中使用「保證」一詞做為英文assurance的中文翻譯,可能會增加會計師的法律責任,極不妥當,後來「保證」一詞被換成「確信」,第33號審計公報也成為我國最快修正的一號公報。 本研究所探討的問題以第33號審計公報修正時所產生的爭議為主,以會計與法律系學生為對象,透過問卷量測「語彙」、「專業」與「了解程度」這三個因子對會計師責任之認知是否有顯著影響。 本研究之結果顯示,「語彙」對會計師責任的認知影響皆為顯著。「語彙」、「專業」與「了解程度」這三個因子對「財報擔保程度」的認知皆有顯著的影響,且其間無交互作用;對會計師法律責任的認知而言,「了解程度」的影響效果並不顯著,且「語彙」與「專業」間有交互作用。 / CPAs were nervous when No.33 audit statement issued in 1999, because they thought if the Chinese phrase 「保證」was translated for the term of ‘’assurance’’ might increase their legal liability. Finally, the phrase 「保證」 was replaced to 「確信」, and the No.33 audit statement became the fastest modified statement in the series. The subject discussed in this research is focused on the controversy occurred in the process of amending No.33 auditing statement. Through the poll (which is aimed at students of law and accounting departments) the research tried to find out if the phrases “wording”, ”comprehension”, and “specialty” would influence the cognition about CPA’s duties, and if there were any cross-effects between them. The results show the factor “Wording” is significant to all cognition about CPA’s duties. The three factors are all significant to the cognition about “assured degree” and there is no cross-effects between them. But ”comprehension” is not significant to the cognition about CPA’s legal liabilities, also there are cross-effects between “wording” and “specialty”.
2

日本語のアスペクト形式「テイル」の習得に関する横断研究 : 動詞の語彙的アスペクトによる影響について

陳, 建瑋 25 February 2014 (has links)
No description available.
3

シュメール語とエラム語の系統

近藤, 健二 31 March 2004 (has links) (PDF)
No description available.
4

連想メカニズムを活用した語彙の意味推定法に関する研究 / レンソウ メカニズム オ カツヨウ シタ ゴイ ノ イミ スイテイホウ ニカンスル ケンキュウ

後藤 和人, Kazuto Goto 19 September 2020 (has links)
本研究の目的は,機械が人間と自然な会話を行うために重要な能力である言語を理解する方法を実現することである.具体的には,基準となる言語資源に登録されていない単語(未定義語)の意味を提示するシステムの実現を目指す.未定義語の意味を推定するためには,ある単語から概念を想起し,さらに,その概念に関係のある様々な概念を連想できる能力が重要な役割を果たす.そこで,連想能力を表現するメカニズムである連想メカニズムを活用して,未定義語の意味を推定する方法を提案し,その有効性を評価する. / The purpose of this study is to realize a scheme to understand language, which is a significant ability for machines to have natural conversation with humans. Concretely speaking, we aim to achieve a system that can show meaning of words (undefined words) which are not registered in the reference language resource. In order to estimate the meaning of undefined words, two capability play an important role; one is recalling a concept from a word, and the other is associating various related concepts from the concept. Therefore, we propose a scheme for estimating the meaning of undefined words by using the association mechanism and evaluate its effectiveness. / 博士(工学) / Doctor of Philosophy in Engineering / 同志社大学 / Doshisha University
5

Progressing backwards : Millsian motives and the extraordinarily ordinary racist / 後ろ向きで進む : ミルズの動機の語彙とごく普通のレイシスト / ウシロムキ デ ススム : ミルズ ノ ドウキ ノ ゴイ ト ゴク フツウ ノ レイシスト

Scott Lyle Gibson, Scott Gibson 21 March 2021 (has links)
本研究は差別や偏見についての日常会話に出てくる動機の語彙をアナライズし、本来のレイシズム研究にあるギャップ(エブリデイレイシズム)を特定して埋めることを目的としています。CWミルズの動機の語彙とポストコロニアル・スタディーズの濫喩の概念を利用し、伊賀上野市民が町での反外国人差別について話し合う時の発言とアメリカのネット社会で起こるウェブ論争を調査対象にしている。 / This project aims to identify and fill gaps in the current literature on conversational manifestations of discrimination, bias, and racism. Utilizing C. Wright Mills's concept of vocabulary of motive bolstered by the postcolonial concept of catachresis, the paper examines utterances by which individuals in society navigate talk surrounding exclusionism, discrimination, and racism. Other researchers have identified this hole in the literature, but their work focuses more on narratives driven by media and political figures. Subjects here are citizens of Iga Ueno, Japan, as they discuss anti- foreign discrimination in their town and American netizens commenting on the Colin Kaepernick controversy. / 博士(現代アジア研究) / Doctor of Philosophy in Contemporary Asian Studies / 同志社大学 / Doshisha University
6

中国語を母語とする日本語学習者の和語動詞の使用 : KY コーパスの分析

SUMI, Yukimi, 鷲見, 幸美 10 November 2014 (has links)
No description available.
7

人間言語の漸進進化モデルの構築―レキシコンの成立過程を中心に―

藤田, 遥 23 March 2022 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第23966号 / 人博第1018号 / 新制||人||240(附属図書館) / 2022||人博||1018(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 藤田 耕司, 教授 谷口 一美, 准教授 守田 貴弘, 教授 池内 正幸 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DFAM
8

ヴォイヴォディナ・ルシン語の移動動詞の研究――語彙体系の記述と言語接触による変化を中心に――

岡野, 要 23 March 2020 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第22518号 / 人博第921号 / 新制||人||220(附属図書館) / 2019||人博||921(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 河﨑 靖, 教授 服部 文昭, 准教授 西脇 麻衣子, 教授 三谷 惠子 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
9

言語地理学的手法をもちいた漢語語彙史研究―新来事物を表す語を手がかりに

鈴木, 史己 23 September 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第19945号 / 文博第723号 / 新制||文||638(附属図書館) / 33041 / 京都大学大学院文学研究科文献文化学専攻 / (主査)教授 木津 祐子, 教授 平田 昌司, 教授 池田 巧 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
10

日本語彙複合動詞的自自交替現象 / Transitivity-Transtivity alternation of lexical compound verbs in Japanese

張惠茹 Unknown Date (has links)
本研究以日文的語彙複合動詞為研究對象,探討自自交替發生時的條件及制約,以及在整個複合動詞中所佔的位置。 本論文共分為七章。第一章為緒論,闡述本研究的目的及考察對象。第二章則針對語彙複合動詞的自他交替及自自交替之過往相關文獻進行研究,並提出尚未解決的問題。第三章到第六章則依照字組下去分別做探討。字組依序為「出る/出す」「通る/通す」「回る/回す」「抜く/抜ける」為後項的複合動詞。第三~六章主要在探討前項動詞與後項動詞的特徵,以及自自交替形成的原因。最後第七章為結論。 透過本研究,我們可以得到以下結論。 (1)形成自自交替的前後項動詞皆為位置變化動詞。 (2)自自交替發生的原因依據前項動詞的性質而有所不同。例如前項動詞為非能格 自動詞時,自自交替的原因主要為再歸導致的他動性低下;前項動詞為非對格 自動詞時,自自交替的原因為「非対格性優先の原則」;前項為他動詞時,自 自交替的原因則來自於文全體的他動性低下。 關鍵字:語彙複合動詞、自自交替、自他交替、他動性、非對格優先原則、 位置變化  本研究の目的は、語彙的複合動詞における自自交替の発生条件、制約及び位置づけを明らかにすることである。  本研究は7章で構成される。第一章は序論で、本研究の目的及び研究対象を述べる。第二章ではまず自他交替と自自交替に関する先行研究を検討し、さらに本研究の位置づけについて述べ、問題点を提出する。第三章から第六章においては、「出る/出す」「通る/通す」「回る/回す」「抜く/抜ける」の組み合わせに分け、それぞれ考察を行い、「前項動詞と後項動詞の特徴」と「自自交替が可能になる理由」について分析する。第七章は結論である。  本研究を通して次のような結論が得られる。  (1)自自交替における前項動詞と後項動詞は、両方とも位置変化を表していること が判明した。  (2)自自交替が可能になる理由は、前項動詞の性質によって異なる。前項動詞が 非能格自動詞である場合は、主に再帰による他動性低下の影響を受け、自自 交替が可能になる。前項動詞が非対格自動詞の場合は、「非対格性優先の 原則」の制約で自自交替を成す。前項動詞が他動詞である場合は、文全体 の他動性低下という原因で自自交替が可能になるのである。  キーワード:語彙的複合動詞、自自交替、自他交替、他動性、非対格性優先の原 則、位置変化

Page generated in 0.0402 seconds