• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 16
  • Tagged with
  • 16
  • 16
  • 16
  • 7
  • 6
  • 6
  • 6
  • 5
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
11

自由と解放の身体文化 : 独立戦争期キューバにおける野球 / ジユウ ト カイホウ ノ シンタイ ブンカ : ドクリツ センソウキ キューバ ニオケル ヤキュウ

山本 航平, Kohei Yamamoto 31 March 2021 (has links)
本博士学位論文は、宗主国スペインに対する独立戦争期であった19世紀後半のキューバにおいて、野球がクリオーリョ(キューバ人)のナショナリズムの高揚にいかに寄与したのかを明らかにした。また先行研究の空隙を埋めるために、その過程にアフリカ系の人びと(アフロキューバ人)や労働者階級の人びと、女性、アメリカ合衆国への亡命者らがどのように関与していたのか等についても論じた。スペイン発祥の闘牛と対照的に、野球は独立戦争期のキューバ人が憧憬のまなざしを向けていたアメリカ合衆国発祥であるがゆえに、反植民地主義を象徴する文化となりえたのである。 / 博士(文化史学) / Doctor of Philosophy in History / 同志社大学 / Doshisha University
12

多宗教・多民族社会における「共棲」の政治―南部フィリピンの日常生活、エリート支配、和平プロセス― / Politics of “Cohabitation” in a Multi-religious and Multi-ethnic Society: Everyday Life, Elite Rule and Peace Process in the Southern Philippines

吉澤, あすな 24 November 2023 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(地域研究) / 甲第24976号 / 地博第318号 / 新制||地||124(附属図書館) / 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻 / (主査)教授 速水 洋子, 教授 片岡 樹, 教授 小林 知, 教授 石井 正子 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Area Studies / Kyoto University / DGAM
13

近代日本の植民地主義と非ユダヤ人シオニズム ―内村鑑三・矢内原忠雄・中田重治におけるナショナリズムと世界認識―

役重, 善洋 23 March 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第19811号 / 人博第782号 / 新制||人||188(附属図書館) / 27||人博||782(吉田南総合図書館) / 32847 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 / (主査)教授 前川 玲子, 教授 高橋 由典, 教授 岡 真理 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
14

植民地朝鮮における日本基督教会に関する研究 / ショクミンチ チョウセン ニオケル ニホン キリスト キョウカイ ニカンスル ケンキュウ

李 元重, Wonjung Lee 20 March 2016 (has links)
日本基督教会は1904年、大韓帝国で植民活動をしていた日本人を対象に伝道を開始した。1915年朝鮮中会を建設し、1941年日本基督教団朝鮮教区として他の在朝鮮日本人教会と合同するまで16前後の教会、約2,000人の信徒を有した。一部の例外を除いて朝鮮人に対する伝道や隣人愛の活動はできず、主に植民者の教会としての限界を乗り越えることはできなかった。敗戦後、日本人キリスト者は引き揚げたが、残した礼拝堂などは韓国教会の再建の土台の一部にもなった。 / Church of Christ in Japan began their ministry among the Japanese colonzer at Korea in 1904. They could build up Chosen Presbytery in 1915 and continue their work until 1941, when were united to United Church of Christ in Japan Chosen Parish. They had about 16 churches and 2000 members. With a few exceptions, they could not either evangelize among the Koreans or work as neighbors of Koreans. They could not be more than church of colonizers in most cases. After the war they had to retreat from liberated Korea but the chapels that they had left could become the ground for rebuilding or starting some Korean churches. / 博士(神学) / Doctor of Theology / 同志社大学 / Doshisha University
15

自己否定する主体―1930年代「日本」と「朝鮮」の思想的媒介

カク, ミンソク 23 March 2023 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第24688号 / 人博第1061号 / 新制||人||249(附属図書館) / 2022||人博||1061(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 / (主査)教授 小倉 紀蔵, 教授 細見 和之, 准教授 津守 陽, 准教授 福谷 彬, 非常勤講師 廖 欽彬 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
16

"満洲国"の技術員・技術工養成の諸施策に関する研究 : --戦時下の技術員・技能工養成に関する原正敏の研究を語る--

佐々木, 享, Sasaki, Susumu 22 November 2009 (has links)
11月22日(日)宇都宮大学附属図書館特別企画講演会「“満洲国”の技術員・技術工養成の諸施策に関する研究--戦時下の技術員・技能工養成に関する原正敏の研究を語る--」資料

Page generated in 0.0281 seconds