• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 19
  • Tagged with
  • 19
  • 19
  • 8
  • 7
  • 6
  • 6
  • 6
  • 6
  • 5
  • 5
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • 4
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
1

胎動する絵画―ジャン・デュビュッフェと20世紀フランスの芸術・思想・社会(1918~1959年)

小寺, 里枝 23 March 2022 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第23622号 / 文博第879号 / 新制||文||711(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻 / (主査)准教授 杉山 卓史, 教授 平川 佳世, 准教授 筒井 忠仁, 准教授 永井 隆則 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
2

舞台芸術創造ネットワ-クのオ-プン化を意識した舞台芸術創造施設のあり方の研究

清水, 裕之 03 1900 (has links)
科学研究費補助金 研究種目:一般研究(C) 課題番号:06650682 研究代表者:清水 裕之 研究期間:1994-1995年度
3

ジョルジュ・バタイユにおける芸術と「幼年期」

井岡, 詩子 25 March 2019 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第21854号 / 人博第883号 / 新制||人||212(附属図書館) / 2018||人博||883(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 岡田 温司, 准教授 武田 宙也, 教授 多賀 茂, 准教授 福島 勲 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
4

近世後期の文人と煎茶――頼山陽およびその諸芸術に関する考察を中心として――

島村, 幸忠 23 March 2021 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第23268号 / 人博第983号 / 新制||人||232(附属図書館) / 2020||人博||983(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)准教授 武田 宙也, 教授 道坂 昭廣, 教授 桒山 智成, 教授 谷口 匡 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
5

ジル・ドゥルーズと哲学 ―多様体の論理と実践へ―

渡邉, 洋平 23 March 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第19792号 / 人博第763号 / 新制||人||184(附属図書館) / 27||人博||763(吉田南総合図書館) / 32828 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 篠原 資明, 教授 岡田 温司, 教授 多賀 茂 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
6

ニコラ・プッサンと同時代のローマの画家たちの物語画に関する研究

倉持, 充希 25 September 2017 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第20643号 / 文博第749号 / 新制||文||650(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻 / (主査)教授 平川 佳世, 教授 根立 研介, 准教授 永盛 克也 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
7

うつ病者の回復過程に関する心理臨床学的研究-集団芸術療法の視点から-

新居, みちる 26 March 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(教育学) / 甲第20852号 / 教博第225号 / 新制||教||177(附属図書館) / 京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻 / (主査)准教授 髙橋 靖恵, 教授 皆藤 章, 准教授 松下 姫歌 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy (Education) / Kyoto University / DGAM
8

書における「正統性」の生成と変容 : 趙孟頫の王羲之像 (イメージ) 分析を起点として / ショ ニオケル セイトウセイ ノ セイセイ ト ヘンヨウ : チョウ モウフ ノ オウ ギシ イメージ ブンセキ オ キテン トシテ / 書における正統性の生成と変容 : 趙孟頫の王羲之像イメージ分析を起点として / ショ ニ オケル セイトウセイ ノ セイセイ ト ヘンヨウ : チョウ モウフ ノ オウ ギシゾウ イメージ ブンセキ オ キテン トシテ

根來 孝明, Takaaki Negoro 03 March 2022 (has links)
書の歴史において、その正統性の頂点に位置付けられるのは東晋の王羲之(303?〜361?)である。彼の書は現存しないとされ、後世の人々は、拓本などの複製を通して王羲之の書を学んできた。本稿の目的は、各時代の人々が思い描く王羲之の書、すなわち書聖・王羲之の像(イメージ)がどのようなものかを、造形分析を通して明らかにし、その変遷を考察することである。 / In the history of the calligraphy, Wang Xizhi (王羲之303?〜361?) is placed as the top of the orthodoxy. It is said that his calligraphy works does not exist. Therefore, the people of coming ages learned a calligraphy through the reproductions such as rubbed copies. The purpose of this study clarifies what the image of the calligraphy work is through molding analysis and is to examine the change. / 博士(芸術学) / Doctor of Philosophy in Art Theory / 同志社大学 / Doshisha University
9

宗教美術の身体美学:チベット・タンカの人類学的研究

張, 詩雋 24 November 2021 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第23582号 / 人博第1014号 / 新制||人||239(附属図書館) / 2021||人博||1014(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 / (主査)准教授 岩谷 彩子, 教授 風間 計博, 准教授 石井 美保, 教授 田中 雅一 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
10

アルテ・ポーヴェラ --戦後イタリアにおける芸術・生・政治

池野, 絢子 23 May 2014 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第18480号 / 人博第694号 / 新制||人||166(附属図書館) / 26||人博||694(吉田南総合図書館) / 31358 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 岡田 温司, 教授 篠原 資明, 教授 多賀 茂, 教授 田中 純 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM

Page generated in 0.0198 seconds