1 |
近・現代イングランド社会とプロ・フットボールのガバナンス -フットボール争議の分析を中心に-藤井, 翔太 24 March 2014 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第17996号 / 文博第633号 / 新制||文||598(附属図書館) / 30854 / 京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻 / (主査)准教授 金澤 周作, 教授 服部 良久, 教授 南川 高志, 教授 小山 哲 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
|
2 |
李旦與顏思齊之研究 / Li Tan & Yan Sih Jhai李碩珞 Unknown Date (has links)
十七世紀中期,東亞海域上大家最耳熟能詳的人物莫過於是鄭成功。鄭成功不僅在東亞海域上佔有一席之地,在台灣也被多數人認為是「開臺聖王」。對於他種種的相關事蹟各有不同的記載與描述,有人認為鄭成功為初到臺灣的首位漢人。然而在鄭成功之前臺灣沒有漢人到來,對於此點筆者對其保留懷疑的態度。臺灣地處要塞,與中國的距離又近,在當時海上貿易頗為興盛的時代,此說較不太可能。
關於鄭成功與其父鄭芝龍的研究著述頗豐,但對於鄭芝龍以前的東亞海上勢力卻是較少著墨,李旦與顏思齊二人即是一例。李旦與顏思齊在十七世紀初期的東亞海域上佔有一席之地,然而在現今學界對於二人的看法不一,有學者主張李旦與顏思齊因其事業版圖及遭遇等等相似,因此認為兩人為同一人;但也有學者主張兩人從籍貫到死亡地點時間等等均不相同;因此主張李旦與顏思齊為不同人。對於此兩種截然不同之說法,筆者對此產生了好奇。是由於不同史料所導致不同的說法,還是相同的史料,卻佐以不同的說法,產生相反的結果,這些都是筆者的疑問。
因此本文蒐集了至今學者對於李旦及顏思齊的看法及理由為何,重新審慎檢視,並輔以不少的日文史料及西文史料,也羅列了不少臺灣在地傳說,希望從各方面的資料中,對於二人間的爭議,能有一個較為全面的認識與再探討。
|
3 |
イギリス領香港における近代的公衆衛生システムと「地方自治」 ―都市の衛生環境・政府と社会・特殊性と普遍性に注目して―小堀, 慎悟 23 March 2021 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第22920号 / 文博第866号 / 新制||文||703(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻 / (主査)教授 髙嶋 航, 教授 中砂 明徳, 准教授 村上 衛 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
|
4 |
議会制の歴史社会学 -英独両国制の比較史的考察-島田, 幸典 25 November 2013 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・論文博士 / 博士(法学) / 乙第12783号 / 論法博第178号 / 新制||法||146(附属図書館) / 30802 / 京都大学大学院法学研究科政治学専攻 / (主査)教授 新川 敏光, 教授 唐渡 晃弘, 教授 小野 紀明 / 学位規則第4条第2項該当 / Doctor of Laws / Kyoto University / DGAM
|
5 |
高等教育におけるチュートリアルの伝播と変容 -イギリスからオーストラリアへ-柴田(竹腰), 千絵 23 March 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(教育学) / 甲第19444号 / 教博第188号 / 新制||教||159(附属図書館) / 32480 / 京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻 / (主査)教授 杉本 均, 准教授 南部 広孝, 教授 稲垣 恭子 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy (Education) / Kyoto University / DGAM
|
6 |
イギリスにおける数学教育改造運動の展開大下, 卓司 25 July 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(教育学) / 甲第19911号 / 教博第194号 / 新制||教||162(附属図書館) / 32997 / 京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻 / (主査)教授 田中 耕治, 准教授 西岡 加名恵, 准教授 石井 英真 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy (Education) / Kyoto University / DFAM
|
7 |
19世紀イギリスにおける自由教育論争に関する研究――教養概念をめぐるT.H.ハクスリーとM.アーノルドの論争に焦点を合わせて――本宮, 裕示郎 23 March 2022 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(教育学) / 甲第23646号 / 教博第274号 / 新制||教||210(附属図書館) / 京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻 / (主査)准教授 石井 英真, 教授 西岡 加名恵, 教授 杉本 均 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Philosophy (Education) / Kyoto University / DGAM
|
8 |
レナード・ウルフの外交論--国際連盟中心主義の変遷 1914年~1939年--籔田, 有紀子 25 November 2014 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第18662号 / 人博第702号 / 新制||人||168(附属図書館) / 26||人博||702(吉田南総合図書館) / 31576 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 / (主査)教授 川島 昭夫, 教授 合田 昌史, 准教授 齋藤 嘉臣 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
|
9 |
翻訳論から見た英国17世紀の翻訳者たち 古典を訳した人間とその環境大久保, 友博 24 September 2015 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第19332号 / 人博第751号 / 新制||人||181(附属図書館) / 27||人博||751(吉田南総合図書館) / 32334 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻 / (主査)教授 髙谷 修, 教授 水野 眞理, 准教授 桒山 智成, 教授 鈴木 雅之, / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
|
10 |
ラッセル哲学研究の諸相西村, 敦 24 November 2015 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第19381号 / 人博第753号 / 新制||人||181(附属図書館) / 27||人博||753(吉田南総合図書館) / 32395 / 新制||人||181 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 冨田 恭彦, 教授 佐藤 義之, 准教授 安部 浩, 准教授 戸田 剛文 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DFAM
|
Page generated in 0.0223 seconds