• Refine Query
  • Source
  • Publication year
  • to
  • Language
  • 35
  • 1
  • Tagged with
  • 36
  • 36
  • 36
  • 24
  • 24
  • 15
  • 11
  • 8
  • 8
  • 8
  • 7
  • 7
  • 6
  • 6
  • 6
  • About
  • The Global ETD Search service is a free service for researchers to find electronic theses and dissertations. This service is provided by the Networked Digital Library of Theses and Dissertations.
    Our metadata is collected from universities around the world. If you manage a university/consortium/country archive and want to be added, details can be found on the NDLTD website.
31

ソシュール自筆草稿の生成批評研究

松沢, 和宏 05 1900 (has links)
科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C) 課題番号:15520248 研究代表者:松沢 和宏 研究期間:2003-2005年度
32

スペイン語・ポルトガル語近親言語文化圏間の外国語教育と相互理解の諸相

野内, 遊, 寺澤, 宏美, 西村, 秀人, 重松, 由美, 水戸, 博之 03 1900 (has links)
科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C) 課題番号:22520559 研究代表者:水戸 博之 研究期間:2010-2014年度(予定)
33

The acquisition of the English article system by Japanese learners of English as a foreign language : learning noun countability / 日本人学習者による英語冠詞システムの習得 : 名詞可算性の学習 / ニホンジン ガクシュウシャ ニヨル エイゴ カンシ システム ノ シュウトク : メイシ カサンセイ ノ ガクシュウ

都竹 絢子, Ayako Tsuzuku 20 March 2022 (has links)
英語の冠詞システムは、冠詞システムを持たない日本語を母語とする日本人学習者にとって、習得の難しい文法項目であるとされている。その原因の1つとして、冠詞使用に影響する英語名詞の可算性について正しく理解できていない、という理由が考えられる。本研究では、2つの実験研究を行い、日本人学習者が名詞の可算性を学習することで、英語冠詞を適切に使用できるようになるのかを調査した。 / The acquisition of the English article system is difficult for learners of English, especially when these learners do not have any article systems in their first language. One reason for their difficulty with English article usage is considered to stem from their inadequate understanding about noun countability. The present study examined the extent to which learning noun countability prompts Japanese learners' appropriate usage of English articles. / 博士(英語学) / Doctor of Philosophy in English Linguistics / 同志社大学 / Doshisha University
34

統語規則を決定する普遍的原理の類型論的観点からの探求

町田, 健 03 1900 (has links)
科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C) 課題番号:17520256 研究代表者:町田 健 研究期間:2005-2007年度
35

数理的アプローチからの言語変化と外言語的要素との関わりに関する研究 / スウリテキ アプローチ カラノ ゲンゴ ヘンカ ト ガイゲンゴテキ ヨウソ トノ カカワリ ニカンスル ケンキュウ

小野原 彩香, Ayaka Onohara 22 March 2014 (has links)
言語変化の原因については、比較言語学や言語地理学双方の立場から、様々な議論がなされてきたが、この問題に対し、変化の原因と変化の結果という関係を多変量的に捉えて知見を得る方法は、十分な議論があるとはいえない。そこで本研究では、これまでの言語変化の議論を踏まえつつ、具体的な事例について、系統推定や重回帰分析、対応分析といった数理的な手法を用いて多変量的な分析を行い、言語変化の原因や原因別の変化の特徴を明らかにした。 / 博士(文化情報学) / Doctor of Culture and Information Science / 同志社大学 / Doshisha University
36

修辞理解のメカニズムに関する基礎的研究 : 転義現象の分析を中心に

小松原, 哲太 26 March 2012 (has links)
本論文の目的は、多様な修辞現象を認知過程の観点から記述し、その相互関係の一部を明らかにすることである。研究方法は、基本的に認知文法のアプローチを採用する。研究対象は修辞学で分類されてきた多様な修辞現象であり、言語データとしては、主に日本文学の古典的テクストから採集した修辞表現を用いた。本論文の内容は、以下のように要約される。第1章では、研究の問題意識と本論文の構成について述べた。第2章では、これまでの比喩研究の中から数十をとりあげ、比喩の性質を考察した。また、比喩の認知過程をもとに、転義現象の一般的な修辞過程について述べ、修辞作用モデルとして提示した。第3章では、本論文の理論的背景となる認知文法の理論を概説し、スキーマの定義をおこなった。また、修辞現象を適切に規定していくために、修辞作用のスキーマと、カテゴリーの地形モデルを提案した。第4章では、修辞作用モデルにしたがって修辞性を分類した。つづいて、隠喩、直喩、比喩くびき、異義兼用、異義反復、類音語接近、かすり、誇張、緩叙、対比、対義結合、換喩、提喩、転喩、省略、黙説、転換、意味構文、破格くびき、代換、限定語反転、交差呼応、転移修飾という23の修辞をとりあげ、百数十の具体事例とともに、その認知的なスキーマを記述し、相互関係をネットワークのかたちで明示した。第5章では、比喩表現の理解と身体経験的基盤について、いくつかの複合的な修辞現象の具体事例をもとに、考察をおこなった。6章では本論文の結論と、研究の展望について述べた。 / Kyoto University (京都大学) / 0048 / 修士 / 修士(人間・環境学)

Page generated in 0.0185 seconds