51 |
日本近代化過程中牛乳及乳製品普及的歷程 / The acceptanace of milk and dairy products in the Modernization of Japan施佩妤 Unknown Date (has links)
十八世紀後葉,歷經產業革命的歐洲各國及美國,開始進出亞洲,日本也在美國培理的要求下開國。而後日本國內進行一連串的體制改革,幕府將大政奉還,建立了以明治天皇為中心的新政府。明治政府為求富國強兵,積極地引進西方近代思想及生活方式,以達到文化及國民生活各方面的近代化。當時的這種風潮稱做文明開化,是日本在近代化過程中,西方文化和日本本土文化融合的一種現象。
日本開港以來徹底的西化政策,使得國民生活水準提高,生活各方面也逐漸西化。而對一般國民來說,最息息相關的飲食方面,也吹起了一股新風潮,政府開始倡導養生和營養的觀念。於是,歐美的食物就在這樣的風潮下,被大量引進日本。
本稿想探討的是,在日本近代化的過程中,隨著歐美食物的引進,日本的飲食文化是如何演變的。而這當中,筆者想以牛乳及乳製品為例,加以解釋說明。日本孝德天皇(在位期間西元645-654)時代,百濟的歸化人福常就曾進貢牛乳給天皇。江戶時代,雖有少數人將牛乳當作藥物來飲用,但一般百姓根本沒有機會接觸。到了明治時代,新政府為求富國強兵,仿照西方開始倡導喝牛乳的養生概念,也鼓勵國人投入畜產業。但對當時還迷信喝了牛乳就會變成牛的百姓來說,一時之間是無法接受的。而且,牛乳獨特的味道在當時實在稱不上是種「香味」。但漸漸地,牛乳這個名詞,附加上營養的概念,有了新的價值。再加上乳製品的普及,其獨特的味道也慢慢被接受,牛乳的「香味」終於受到認同。當初單純地只是一種仿效,但卻隨著時間的推移,日本人習慣了牛乳及乳製品的味道,成為日本現代生活中不可或缺的食品。因此,究竟在日本近代化的過程中,牛乳及乳製品是如何受到近代主流意識影響,改變其原有的價值,成為日本不可或缺的食品,及其過程的關鍵為何,在本稿中筆者將加以闡述說明。
研究方法方面,第一,從日本乳業史中瞭解日本的牛乳及乳製品,是如何從不被接受,直到普及的過程。第二,從日本各文獻的論述、報紙的廣告及文章、文學作品中,整理出和牛乳及乳製品的相關內容,分析當時日本人是如何看待牛乳及乳製品的。最後,歸納以上兩種方法的結果,探討牛乳及乳製品在日本近代化的過程中其價值的定位。
【關鍵字】:富國強兵、文明開化、近代化、牛乳、乳製品、養生、主流意識。 / 日本近代化過程における牛乳・乳製品の受容
日本語要旨
十八世紀後半以降、産業革命を経たヨーロッパ各国やアメリカは、アジアへの進出を開始した。日本もアメリカのペリーから開国を要求され、国内の体制変革を行い、大政奉還を経て、明治天皇を中心とする新しい政府を成立させた。
富国強兵をめざす新政府は、文化や国民生活の近代化を促進する必要から、率先して西洋の近代思想や生活様式を積極的に取り入れようとした。当時この風潮は文明開化と呼ばれ、日本の近代化途上における西洋的なものと日本的風土との奇妙な競合でもあった。
こうした開港以来の一貫した欧米模倣政策がもたらしたものは、国民生活水準の向上であり、その結果としての生活様式の洋風化であった。その中で、庶民の最も見近な食生活にも養生と栄養の必要が唱えられ、新風が吹き込んできた。それは欧米食の移入であった。
本稿では、日本近代化過程の中で、欧米食の移入に伴って、食生活がどのように変化していくかを検討したい。その中で、例として挙げてみたいのは牛乳・乳製品である。孝徳天皇(在位六四五-六五四)の時代に、百済の帰化人福常が牛乳を天皇に献上した。江戸時代にも牛乳は薬用として一部の人には飲まれていたが、庶民には縁遠いものであった。明治に入ると、新政府は西洋を見習い、富国強兵を目指すため、牛乳の滋養を宣伝し、畜産も奨励した。だが、牛乳を飲んだら牛になると信じてきた当時の人々はやはり抵抗があった。また、牛乳の独特なにおいは彼らにとって、決して「香り」とは言い難い。しかし、いつの間にか牛乳そのものに栄養という言葉や概念がつき、新しい価値が生まれ、人々に受け入れられるものとなった。そして、乳製品の普及によって、独特なにおいも「香り」と感じられるようになった。最初はただの模倣であるにもかかわらず、徐々に定着していき、現代日本の食生活に不可欠な食べ物となってきた。近代化の過程の中で、牛乳・乳製品の価値がどのように近代のパラダイムの影響を受け、生まれ変わってきたか、またその位置付けはどこにあるかを考察したい。
研究方法としては、まず日本乳業史から日本における牛乳・乳製品の定着の実態を明らかにする。次に文献の論説、新聞の広告や記事、文学作品の中にある牛乳・乳製品に関する内容から、当時の日本人が牛乳・乳製品に対してどんな反応をしたであろうかを分析する。最後に、二つの方法から得た情報を通じて、日本近代化過程における牛乳・乳製品の位置を考察したいと思う。
【キーワード】:富国強兵、文明開化、近代化、牛乳、乳製品、養生、パラダイム。 / In late 18th, after the Industrial Revolution., Europe and America entered Asia markets. After the admiral Mattew Calbraith Perry urged Japan to open trade, there was a serious reformation in Japan. Then Edo Bakuhu turned power back to the Mikado. The Mikado changed from the Edo to the Meiji Era and learned western modernization. The trend of that age was called Bunnmeikaika (文明開化). It was a process that Japan tried to mix the European modernization into Japanese traditional lifestyle.
After a serious imitation from Europe, not only the standard of living was improved in Japan, but the traditional lifestyle was changed. At the first time, people in Japan were told to make a point of the nutrition of food. Then the government imported a large number of Western foods into Japan.
In this report, I cleared that in the modernization of Japan, how was the Japanese lifestyle changed, especially in food. Then I want to take milk and dairy products for example to explain clearly. During Kotokutennou’s (孝徳天皇) Era, Kudara’s(百済) Kikajin (帰化人) Hukujyou (福常) presented milk to the Mikado. In Edo Era, few people drank milk as some kind of medicine, but most people hadn’t drunk milk once. In Meiji Era, the new government persuaded people to drink milk because of the nutrition, and encouraged people to do the stockbreeding. But at that time, people believed that if you drink milk you’ll become a cow. Also people didn’t think milk was tasty. Long before one is aware that milk itself has been revaluated, realized, and accepted as a nutritious drink. Besides, after the spread of dairy products, people took milk as tasty drink gradually. At the beginning, people thought drinking milk was only an imitation from European. But finally, milk became an important drink in Japanese life more than they expected. In my paper, I would like to examine how the values of milk and diary products were influenced by the modern paradigm, and how milk and diary products were reborn and positioned in the process of modernization.
The first method of this research is that I want to clear the acceptance of milk and dairy products by reading the milk history of Japan. Second, I’ll gather some essays, news or advertisement columns in the newspapers, literature works that have talked about milk and dairy products to find out how Japanese feel about milk and dairy products. Finally, I’ll combine the findings of the research to situate milk and diary products in the process of modernization of Japan.
【Keyword】:Reformation, Bunnmeikaika, Modernization, Milk, Diary products, Nutrition, Paradigm.
|
52 |
水田文庫の概要(報告その1)NAKAI, Eriko, 中井, えり子 31 March 2012 (has links)
No description available.
|
53 |
台灣日文新詩的誕生──以《臺灣日日新報》、《臺灣教育》(1895-1926)為中心 / The Birth of Taiwanese New Poetry Written in Japanese: Based on “Taiwan Daily News” and “Taiwan Educational Association Magazine” (1895-1926)張詩勤, Chang, Shih Chin Unknown Date (has links)
本論文以1895-1926年的《臺灣日日新報》、《臺灣教育》為史料,討論台灣日文新詩如何誕生的問題。首先,藉由拓寬「台灣新詩」的定義,將1895年台灣進入日本統治、傳入日本近代詩的同時,便算作台灣新詩的起點。接著,透過爬梳日本近代詩的歷史,闡明日本近代詩對於台灣日文新詩的影響。此影響可分為兩階段,一是明治期「新體詩」的傳入,使得日文新詩開始在台灣出現、並開始在詩中收編殖民地台灣的意象。二是大正期「口語自由詩」的傳入,使得文語定型詩的形式受到解放,並持續受到日本近代詩思潮的影響,進而促使台灣詩人的出現。從這個過程中,可以看出台灣日文新詩的誕生與日本近代國家與近代語言的建構有著密切的關係,這樣的關係影響了日治初期台灣日文新詩的性格,也影響了台灣詩人最初詩作的樣貌。相較於前行研究對台灣初期新詩中民族與抗日精神之強調,本論文應能提供較為不同的認識。 / This study focuses on the historical materials in “Taiwan Daily News” and “Taiwan Educational Association Magazine”(1895-1926), and explains the birth of Taiwanese new poetry written in Japanese. First, this study expands the definition of Taiwanese new poetry by putting its starting point at 1895 when Japanese modern poetry entered into Taiwan. Then, this study examines the history of Japanese modern poetry and how Japanese modern poetry influenced Taiwanese new poetry. This influence unfolded in two stages. During the Meiji period, the “new style poetry” was introduced into Taiwan. Taiwanese new poetry arose within this trend and Japanese poets began to appropriate Taiwanese local images in their works. During the Taisho period, the “free verse” was introduced into Taiwan and brought about a more liberal form of poetry. Under such an influence of Japanese modern poetry Taiwanese poets emerged. This study shows that the birth of Taiwanese new poetry was intimately related to the construction of Japanese as a modern language and Japan as a modern nation-state. This relationship influenced the feature in early stage of Taiwanese new poetry and the appearance of poems by Taiwanese poets.On early stage of Taiwanese new poetry, previous researches mostly focus on the resistance against Japan. This study brings up an alternative approach and tries to make a breakthrough in the field of new poetry in colonial Taiwan.
|
54 |
遠藤周作の四つの転換期 - 異文化体験及び受容の問題を中心として -金, 恩暎 31 March 2003 (has links) (PDF)
No description available.
|
55 |
厳復の初期言論活動について - 中学と西学の葛藤 -王, 閏梅 31 March 2007 (has links) (PDF)
No description available.
|
56 |
近代日本教科書史研究 : 明治期検定制度の成立と崩壊 / キンダイ ニホン キョウカショシ ケンキュウ : メイジキ ケンテイ セイド ノ セイリツ ト ホウカイ梶山, 雅史 23 March 1988 (has links)
本学位論文の電子ファイルは、文部科学研究費補助金(研究成果公開促進費)をうけ、1988年2月にミネルヴァ書房から出版された『近代日本教科書史研究』(梶山雅史著)を出版社より許諾を得て電子化したものである。 / はしがき / 第一章 教科書検定制度の成立とその実相 / 第一節 検定制度発足過程再考 [1-5] / 第二節 文部省編輯局の路線問題 [6-17] / 第三節 府県教科書審査委員会制と採択問題 [17-24] / 第四節 編輯局による出版・供給事業の推進 [25-29] / 第五節 教科書官業化論争 - 海外情報動員による攻防 [29-34] / 第六節 新興教科書肆の台頭 [34-38] / 第七節 文部省甲部図書普及工作 [38-44] / 第八節 官・府・民間教科書抗争 [44-49] / 第九節 伊沢路線批判 [49-55] / 第十節 教科書民業時代 [55-62] / 第二章 教育勅語発布と検定方針の変化 - 「積極的検定」の実相 / 第一節 検定制の強化 [63-69] / 第二節 河野文相期の教科書騒動 [70-75] / 第三章 井上文相期「消極的検定」と教科書事件 / 第一節 井上文相の新検定方針 [76-81] / 第二節 井上文相の新検定体制 [81-85] / 第三節 採択をめぐる紛擾の時代へ [85-88] / 第四節 採択競争の激化と弊害の噴出 [88-95] / 第五節 府県審査会廃止論の沸騰 [95-102] / 第四章 教科書国費編纂論と自由採択論 / 第一節 貴族院の建議 [103-111] / 第二節 「学制研究会」の教科書論 - その基本方針「小学校教科用図書改良意見」の検討 [112-129] / 第三節 第二回高等教育会議の「教科書自由採択制」論議 [130-151] / 第五章 教科書一元化への動き / 第一節 衆議院の建議 [152-156] / 第二節 修身教科書調査委員会設置 [156-159] / 第三節 小学校令改正と教科書問題 [159-167] / 第四節 学制研究会の国費編纂建議の動向 - 第十五帝国議会衆議院への建議 [167-171] / 第五節 普通学務局長沢柳政太郎の「国定教科書論」 [171-176] / 第六節 専門学務局長上田万年の国定反対論 [176-178] / 第七節 松田文相の罰則強化と教科書肆のトラスト形成 [178-182] / 第六章 検定制度の崩壊 / 第一節 文部省図書課の読本編纂着手 [184-189] / 第二節 菊池文相の教科書国定プラン [189-195] / 第三節 第三回全国聯合教育会の建議 [195-199] / 第四節 関東・関西教育大会の建議 [199-201] / 第五節 各地における教科書採択醜聞事件 [201-207] / 第六節 粗悪教科書問題 [207-212] / 第七節 三重県粗製教科書告発事件 [212-218] / 第八節 教科書供給不足問題 [218-228] / 第九節 四ツ目屋事件 [228-240] / 第十節 名村事件 [240-252] / 第十一節 教科書大疑獄事件 [252-254] / 第七章 勅令第七十四号審査経緯 / 第一節 新聞報道 [255-261] / 第二節 文部省作成勅令原案修正の曲折 [261-269] / 第三節 最終修正案決議の道筋 [269-277] / 第四節 枢密院書記官長の審査報告 [278-289] / 第八章 国定教科書編纂過程 - 編書費ならびに編纂者関係資料の紹介と一考察 - / 第一節 臨時編書費 - 明治三十五年度国庫剰余金支出 [293-298] / 第二節 教科書製造費 - 明治三十六年度第二予備金支出(第一回) [298-306] / 第三節 教科書編纂費 - 明治三十六年度第二予備金支出(第二回) [306-314] / 資料 [314-323] / 第九章 第十八帝国議会の教科書論議 / 第一節 衆議院予算委員会における国定教科書編纂費削除 [325-337] / 第二節 衆、貴両院本会議における国定教科書編纂費削除 [338-345] / 第三節 予備金支出による国定教科書編纂費の顛末 [345-351] / むすびにかえて [352-358] / 注 [359-401] / 索引 / Kyoto University (京都大学) / 0048 / 新制・論文博士 / 教育学博士 / 乙第6438号 / 論教博第40号 / 新制||教||37(附属図書館) / UT51-63-J272
|
57 |
近代日本における自然愛に関する教育論の歴史的研究林, 潤平 25 March 2019 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第21851号 / 人博第880号 / 新制||人||211(附属図書館) / 2018||人博||880(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 小山 静子, 教授 倉石 一郎, 教授 小倉 紀蔵 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
|
58 |
議会共和政の動態的構造――フランス第三共和政前期(1870-1914年)における「議会政治の空間」――谷口, 良生 23 March 2020 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第22176号 / 文博第823号 / 新制||文||686(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻 / (主査)教授 金澤 周作, 教授 南川 高志, 教授 杉本 淑彦 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
|
59 |
近代中国における肺結核問題の研究瞿, 艶丹 23 March 2020 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第22189号 / 文博第836号 / 新制||文||691(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻 / (主査)教授 髙嶋 航, 教授 中砂 明徳, 准教授 村上 衛 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
|
60 |
アドルフ・ロースの建築と思想―素材から都市へ―岸本, 督司 23 March 2020 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第22519号 / 人博第922号 / 新制||人||220(附属図書館) / 2019||人博||922(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 岡田 温司, 教授 増井 正哉, 准教授 武田 宙也, 教授 中谷 礼仁 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
|
Page generated in 0.0141 seconds