281 |
アトピー患者の病因帰属にみる素人の知識の位置づけ ―医学的知識・言説との比較から―駒田, 安紀 25 July 2016 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第19938号 / 人博第790号 / 新制||人||190(附属図書館) / 28||人博||790(吉田南総合図書館) / 33024 / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 Becker Carl Bradley, 教授 杉万 俊夫, 准教授 大倉 得史 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
|
282 |
生産財企業のサービスイノベーション戦略-エフェクチュエーションと認知科学によるサービス創造-藤岡, 昌則 24 July 2017 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・論文博士 / 博士(経済学) / 乙第13118号 / 論経博第396号 / 新制||経||281(附属図書館) / 神戸大学大学院経営学研究科 / (主査)教授 若林 靖永, 教授 原 良憲, 教授 末松 千尋 / 学位規則第4条第2項該当 / Doctor of Economics / Kyoto University / DFAM
|
283 |
來知德の易學の研究金, 東鎭 25 September 2017 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第20642号 / 文博第748号 / 新制||文||649(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科文献文化学専攻 / (主査)教授 宇佐美 文理, 教授 武田 時昌, 准教授 古勝 隆一 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
|
284 |
科学技術リスクをめぐる対立と調停に関するリスク社会学的研究井口, 暁 26 March 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第20838号 / 文博第768号 / 新制||文||659(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻 / (主査)准教授 田中 紀行, 教授 松田 素二, 教授 吉田 純 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DGAM
|
285 |
京都府におけるササ資源の持続的利用に関する研究東口, 涼 26 March 2018 (has links)
付記する学位プログラム名: グローバル生存学大学院連携プログラム / 京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(農学) / 甲第21142号 / 農博第2268号 / 新制||農||1058(附属図書館) / 学位論文||H30||N5116(農学部図書室) / 京都大学大学院農学研究科森林科学専攻 / (主査)教授 柴田 昌三, 教授 神﨑 護, 教授 吉岡 崇仁 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Agricultural Science / Kyoto University / DFAM
|
286 |
修辞表現と言語理解の重層性 ―認知言語学からのアプローチ―伊藤, 薫 23 July 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第21313号 / 人博第861号 / 新制||人||206(附属図書館) / 2018||人博||861(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 谷口 一美, 教授 齋藤 治之, 教授 河﨑 靖, 教授 山梨 正明 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DGAM
|
287 |
語概念連想システムの構築とその応用 / ゴガイネン レンソウ システム ノ コウチク ト ソノ オウヨウ芋野 美紗子, Misako Imono 22 March 2014 (has links)
本研究では,「連想できる」という曖昧な関係性を定義した知識ベースを構築することにより,人間らしい連想を機械上に実現するための語概念連想システムの提案および,それを用いた応用技術について述べる.現実世界に存在する事物・事象を表す自然言語の「語」を,「連想できる」という関係性を持っているという事実のみに着目して概念化し,その概念の知識集合である「概念ベース」を用いて人間のような連想と意味の理解を機械で表現することを目指した.また,自然言語を対象とした情報処理技術における応用事例について述べ,語概念連想システムの有用性を示した. / This study describes the Word Concept Association System and application technology using this. Word Concept Association System is realized the human-like association on machine by building a knowledge base that defines the ambiguous relationship of “possible association" between word concepts. Further, this study confirm the utility of the Word Concept Association System by using information processing technology that target natural language. / 博士(工学) / Doctor of Philosophy in Engineering / 同志社大学 / Doshisha University
|
288 |
中期プラトンにおける認識論福田, 宗太郎 26 March 2018 (has links)
京都大学 / 0048 / 新制・課程博士 / 博士(文学) / 甲第20831号 / 文博第761号 / 新制||文||656(附属図書館) / 京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻 / (主査)教授 中畑 正志, 教授 福谷 茂, 准教授 周藤 多紀 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Letters / Kyoto University / DFAM
|
289 |
英語におけるメタファー表現の明示性と修辞性 認知言語学・語用論のアプローチ田丸, 歩実 23 March 2023 (has links)
京都大学 / 新制・課程博士 / 博士(人間・環境学) / 甲第24699号 / 人博第1072号 / 新制||人||251(附属図書館) / 2022||人博||1072(吉田南総合図書館) / 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻 / (主査)教授 谷口 一美, 准教授 守田 貴弘, 准教授 横森 大輔, 教授 山梨 正明 / 学位規則第4条第1項該当 / Doctor of Human and Environmental Studies / Kyoto University / DFAM
|
290 |
台灣高中生英文寫作用字分析與教學 / A Study on Teaching Vocabulary for English Writing to Taiwanese High School Students李芷涵, Lee, Chih Han Unknown Date (has links)
本研究旨在實驗一套單字教學活動是否能成功增加台灣高中生的寫作應用字彙。在實驗開始前,研究者先進行前測,採用了字彙知識自評表(Vocabulary Knowledge Scale)和一份作文題目以了解學生一開始的字彙知識及主要單字的使用情況。之後,研究者開始了為期十二週的教學活動,此活動分為三階段:呈現(Presentation)、練習(Practice)、應用(Production),每個階段皆採用不同的活動進行教學,並根據這四大原則來設計教導應用字彙的活動:刻意性、重複性、參與性、情境性。教學實驗過後,研究者進行後測以了解字彙知識的改變及主要單字的使用情況,並分析不同程度的學生作品,以了解學生實際的用字情況。
研究結果顯示,本教學活動能有效增進學生的辨識字彙能力及字彙的應用。字彙知識自評表顯示前後測分數有顯著性差異,在後測中,超過半數以上的單字進步到比前測更高的等級,而且有八個字進升到應用字彙的程度。百分之八十七的學生有把主要字彙用在他們的作文中,且正確的使用頻率及相關單字的使用也增加了,無論是新字或舊字,在後測的使用數量都是前測的兩倍。 / The current study experiments with a series of teaching activities for productive words to Taiwanese students at the senior high level. It aims to understand the changes of word knowledge and target word use after the experiment. In the beginning, a pre-test was administered with the help of two instruments, the Vocabulary Knowledge Scale and a writing prompt, to understand the students’ initial level. Then, the researcher conducted the teaching experiment for 12 weeks, which consisted of the Presentation, Practice, and Production stages. In each stage, the activities were designed based on four important principles for teaching productive words: intentional, repeated, involving, and contextualized. After the experiment, a post-test using the same instruments was carried out to analyze the changes of word knowledge and target word use. Moreover, individual writing products of different levels were analyzed to see the actual usage of words in the students’ writing.
The results showed that the teaching experiment was effective in increasing the students’ receptive knowledge and productive use of the target words. The VKS scores of the pre- and post-test differed significantly. More than half of the words moved up to higher levels, and eight words moved to the productive level in the post-test. The students’ writing products also indicated a considerable increase in the use of target words in terms of the correct usages and related words. Eighty-seven percent of the students used the target words in the post-test. Moreover, the number of old and new words used doubled in the post-test.
|
Page generated in 0.0163 seconds